Soliloquy ---- 独り言
戻る 過去ログ

2009 年 8 月 1 日 ( 土 ) :  GREEN TOKYO ガンダム プロジェクト
ガンダム30周年は20周年の時より盛り上がってます。
(20周年は、ターンA製作だけだったもんね…)

その30周年企画の1つ、お台場・潮風公園の『GREEN TOKYO ガンダム プロジェクト』に行ってきました。そう、噂の1/1スケールの(首だけ)動くガンダムを見に・・・(笑)



連れとはゆりかもめの台場駅で待ち合わせしたのですが、私自身はりんかい線の東京テレポート駅のほうが便利いいので、テレポート駅から(しかも、わざわざ遠回りしてプロムナードの方から)徒歩で台場へ向かいました。

こんな遠くからでも、ガンダム見えましたわ。





上の写真じゃよくわかんないので、ズ〜ムUP♪





連れと合流して、12:45頃に会場入り。
とにかく、売り切れを心配して真っ先にグッズ売り場の行列に並びました。
『限定ガンプラ』『公式パンフ』オンリーの人の為のファスト・レーンもあったのですが、私は何よりステッカー(デカールみたいなやつ)が欲しかったので、時間がかかる列に並ばざるをえません…。(それでも、15分ほど並ぶくらいで済みました)
・・・ところが、第1お目当てのステッカー売り切れちゃって、結局買ったのはプラモのみ、ならばファスト・レーンに並べばよかったじゃん!てか、がっくしです…(泣)

グッズを買った後は、腹ごしらえ(そもそも、会場内での“買い食い”を前提にお昼食べてませんでしたから…)、エネルギーを補充した後は撮影大会です。(笑)




台座に寄るための行列に並びましたが、こちらは10分と待ちませんでした。



14:00頃ですが、まだ太陽はほぼ直上にあります。




14:30頃に一旦会場を離れ、歩いて10分くらいの某所で涼むことに…。
少し涼しくなった16:00頃に再び、会場へ戻ってきました。

今度はガンダムを遠巻きにした草の上にレジャーシートを敷き、ゆったりと日没を待つ作戦です。(笑)
(花見じゃないけど、一つ間違えば宴会モード?)


だんだん雲行きが怪しくなってきて、夕立ちが来そう・・・



ガンダムも空模様を心配してるのかな???(笑)



この雲のおかげと夕方の潮風のせいで肌寒いくらい涼しくなったけど、ラッキーなことに、結局夕立ちは来ませんでした。



夜になってライトアップ





19:00のショウを最後に、今日のところは引き上げです。(笑)






…とまぁ、こんな感じの半日だったわけですが、今、日焼けでヒリヒリしてます。
帰宅してから知ったのですが、ガンダムの左肩にオリンピック招致のロゴが入り、そのお披露目のセレモニーで(オークションでその権利を260万1000円で落札した)人が肩の高さまで上がったのは今日だったらしいです。
きっと午前中にやったんでしょうか…?


肝心の『1/1ガンダム』の感想ですが、
スケール感はじゅうぶんに味わえますし、やっぱデカイです。…ただ、不満はやはり、FRP製のピカピカのボディを見ると、プラモの延長線のようにも見えることかな。
ライトアップもそれなりに奇麗なんですが、実際は光なんか出るわけないスラスターに仕込まれたイルミネーションがウザく、リアリティを大きく損ねている気がしました。
でも、それを置いてもやはり「ガンダムはかっこいい!!」と再認識するには十分でした。
行ってよかったです!


撮ってきた写真の一部を掲載しましたが
大きいサイズの画像や、他の写真も見たいという方がいらっしゃいましたら『Lime★Light』のGalleryにUPしてありますので、そちらをご覧くださいませ。
 
 
 
 
 
 
 


2008 年 1 月 3 日 ( 木 ) :  ほぼ1年ぶりくらい
昨年のログを『過去ログ』行きにしようと思って見たら、
昨年1回しか、書き込んでない・・・(汗)

それと、よくよく考えたら
Shadeも1年くらい触ってなかったかも・・・(大汗)
というわけで、作りかけのルビペガをも少し弄ってみた。
mokuba_hikaku.jpg

上の図を解説しますと・・・
(左)私がスクラッチしたルビペガ
(右)バーチャモデラーの木馬
バランス比較の為、同じアングルでレンダリング。

んん〜、だいたい同じくらい?(てことは、イイ感じ?)
主翼のあおり加減がちょっと違うなぁ・・・
これって直すべき?それとも、こっちのほうが良い?

表面材質の質感は、もうちょっと工夫したほうがいいかも。
そうだ、あとまめ球&機銃、主砲、メガ粒子砲、作らなくちゃ・・・
でも、めんどくさいし〜
このくらいはバーチャのデータからインポートしちゃおうかな〜〜

・・・などと、ちょっとズルを考えてるところです。(汗)




 


戻る 過去ログ

wwwnikki ver 0.760(20050922) (c)AuSYSTEM 2005