Soliloquy ---- 独り言
戻る

2005 年 1 月 25 日 ( 火 ) :  用語辞典
今週号のファクトファイル、用語辞典の最後の項目・・・
『お肌の触れ合い通信』(笑)
いえね、確かにそうなんですけど。
でもあえて“字”にしたらば、なんか可笑しくてさ。
・・・てことは、MSBの内線通信は『お肌の触れ合い通信』なんだな。(笑)

それはそうと、
ALEX、なかなか来ないな・・・。 < メカニックファイル



 


2005 年 2 月 6 日 ( 日 ) :  練習
土曜の朝インストールして、
練習がてらに出来た物体。
alex_seald.jpeg
初めて見る(触る)インターフェイスに面食らい、
そしてツールの意味が全然理解できません・・・。(泣)




 


2005 年 2 月 11 日 ( 金 ) :  とりあえず、ここまで。
あれから、ちょっとだけ進歩しました。
・・・こんなカンジに。
alex_seald2.jpg
果てしない作業に目眩を感じつつ、
とりあえず練習はこのぐらいで一旦ヤメ。
他にやらなきゃいけないことが山積みになってるの、忘れてました・・・(汗)




 


2005 年 2 月 23 日 ( 水 ) :  SHADE日記?
alex_leftarm.jpg
なんだかSHADE日記のようになっている今日この頃ですが、まぁ、初ガンプラの時も日記にしてたし〜『初SHADE日記』になってもよいかな。(ていうか、他にネタないし)
ちょっとづつツールに慣れて来てはいるものの、「これ何するツール?」みたいなツールやコマンドがまだまだ沢山あって、いまだに(謎)のまま練習してます。
やりたいこと・やろうとしてることをするのに、もっと簡単でやりやすい方法とか便利なコマンドとかあるんだろうけど、基本的(初心者的)な使い方しか知らないから、きっと“かなり”遠回りしてるような気はしてます。
シールドがなんとなくカタチになったので、そのまま流れて『左腕』です。
ガトリングガンは内臓されてません。< そんな複雑なモノをモデリングできるスキルは全くありません!
肩の内部構造(ジョイント部分とか)は、まだこれからです。

とりあえず、自分で作ったプラモデルを眺めながら、ちまちまとパーツを作って合体させてるだけです。(笑)
いつ完成するか、まったくもってワカリマセン。てか、コレ『練習』だし。




 


2005 年 3 月 2 日 ( 水 ) :  進行状況
あいかわらず、しぇ〜ど日記です。他にネタないっす、まじで。(^^;)
seald.jpg
alex_breast.jpg
現在とりかかっているのは、胸&お腹部分。なんとなく形になってますが、ズームして細部を見るとまだまだ手を入れないとダメダメな状態です。(笑)ちなみに、シールド・左腕・頭部はほぼ完成してます。
シールドを一緒にレンダしてしまうと腕の状態がよく見えないので、シールドだけ別にレンダリングしてみました。右腕は最終的に左腕を鏡面コピーするので、できたも同然。(爆)

だんだんカタチになってくるのは嬉しいのですが・・・こうやって作っていると、しゃちょうやナナミさんやアルさん、ユリさん達のテクニックがいかに凄いかよく解ります。(^^;)
なんか、すごく“ちゃっちぃ”です、私が作ってるALEXって。まるで、オモチャみたいでスケール感ゼロだし、リアリティないなぁ〜・・・。まぁ、初しぇ〜どってことで。(< 結局そればっか)





 


2005 年 3 月 8 日 ( 火 ) :  ランドセル
back.jpgバックパックが完成しました。
通常のALEXだとメイン・スラスターは左右1つずつしか無いのですが、以前ナナミさんに作っていただいたALEXは左右2コずつにカスタマイズされていましたので、あえて同じ仕様にしてみました。(笑)
後ろ姿なので見えませんが、胸パートはあれから“かなり”いじり倒してだいぶ変形してます。いちお(胸は)“ほぼ”完成のつもりなんですが・・・なんだかイマイチなので、もしかしたら後でまたいじるかもしれません。胸の部分にデカール貼りたいんですが、どうやったら『色地』に『白いイメージ』をマッピングできるか、現在模索中です。(笑)

・・・ところで、
ココを知ってる人(っていうか、見てる人)がどれだけ居るか不明ですが、もしよければ・・・へなちょこSHADE製作に対する『ツッコミ』&『アドバイス』お寄せくださいませ。(笑)







 


2005 年 3 月 12 日 ( 土 ) :  これからが難関
alex_fr.jpg




とりあえず『足』以外は、なんとなくカタチになりました。細かいことを言えば修正したいところ結構あるんですが、あとで気が向いた時に直すことにします。(^^;)
ユリ先生のおかげで、今まで苦労していたデカール貼りも楽ちん♪になっちゃいました。(< どうもありがとうございました)alex_bk.jpg
この先作業はいよいよ『足』へと移るわけですが・・・これが1番の難関でわないかと覚悟しています。独特の特徴を持つALEXの脚まわり、どんなふうにライン引きしていこうか思案中です。
あと、ボールジョイント使いたいんだけど、ボールジョイントには回転範囲の設定ってできないのかなぁ?と思う今日この頃です。

カタチになってきたのは嬉しいけど、そろそろレンダリングがキビしくなってきました。
次回以降のUP画像は『粗い』モードになるかも・・・(汗)




 


2005 年 3 月 19 日 ( 土 ) :  脚なんて飾りなのか?
leg.jpgはふぅ〜。
脚、苦労してます。
すべてがビミョ〜に曲線で、しかもパーツ同志がこれまたビミョ〜に重なっているもんですから、なかなか上手くいきません。(泣)
なのでUPできそうな画像もお見せできず、しばし更新が滞っておりましたが・・・そうしたら「やっぱギブなのか!?」と思われそうなので(それも悔しいし)無理くりUPすることにしました。(笑)
本来なら見せるのも憚られるほど“中途半端”な状態、まさに『モデリング途中』の脚です。
ここから言い訳。
なんかバランスが変な気がしますが・・・変な理由の1つは、脚の角度をポージングしてないからです。
普通MSの立ち姿って、ちょっと脚をハの字に開いているものですが、モデリングの都合上、直立の角度(きをつけ!の状態)になっているので、ちょっと変に見えるかもしれません。(-_-;)
あと、レンダリングの時間短縮の為『普通』モードでレンダしたので、本来なら滑らかなはずの稜線が隆起して見える箇所がやや見受けられます。(汗)

あと私は、外部フレームを作ってから内部フレームを埋め込むような作り方をしているので(< 上半身を作るときもそうでした)、関節はまだモデリングしてませんが、これって邪道?
リアル・フィギュアだと骨格から作っていくものだから、本来なら同じように内部フレームから製作していくのが王道なのでしょうか?
などとギモンを抱えつつ、『脚』・・・あんなモノは飾り!とは言え、侮れません。(苦笑)




 


2005 年 3 月 31 日 ( 木 ) :  かっこわりぃ
zantei_all.jpgえっと、まだ完成ではありません。いまだに『脚』で悪銭苦闘を続けております。(泣)
ちなみに、くるぶしから先(下)の部分は全くの未完成で、とてもじゃないけど他のアングルからではお見せすることができません。(爆)とりあえず全体のバランスを確認してみたかったので、暫定的にALLレンダしてみました。時間縮小の為、曲面分割は最も『粗い』モードでやっております。したがって、場所によって稜線が浮き出たり湾曲したりしてるところがあってキタナイです。(< それでも1時間ちかくかかったよ・・・)ユリ先生から効率よくレンダリングする方法を教わりましたが、とりあえず全部できてから最後に設定することにします。
膝から下は(前述のくるぶしから下を除いて)ほぼ完成してます。後ろふくらはぎの“スカート”の中にある大きなスラスターも、このアングルからは見えませんが一応ちゃんとあります。(^^;)
バランスを見るためにレンダしたものの、なんかバランスわりぃ〜〜(´_`)かっこわりぃ〜〜〜って思うのは気のせいだろうか。今さらながらだけど、肩の取り付け位置もうちょっと上だったな・・・あとで直そうっと!(ていうか、これまでUPした画像を見るともっと上に付いてるのに、いつのまに下がっちゃったんだろ?(^^;)何か別のパーツの位置を移動させるときに、一緒に選択されてるのを気づかないで動かしちゃってるような気がするな。)
ちなみにシールドは、まだ左腕との位置関係をちゃんと調整してないので重なり方が変なことになってますが・・・これは元々最後のポージング時に決めようと思っていたので、今はこれでごカンベンを。(笑)

てな感じで、行き詰まりを感じつつ・・・
来週からめっきり作業時間がなくなるので、次の更新はだいぶ先になっちゃうかも。




 


2005 年 4 月 1 日 ( 金 ) :  修正!
zantei_all2.jpg

・・・というわけで。
あまりにも気になったので、肩の位置だけ修正。
やっぱり『脚』の作業中に動いちゃってたみたいで、形状データをよく見直してみると、肩ジョイントの内部パーツの位置が胸パーツ側面の穴の位置からだいぶズレてましたわ。(^^;)
ちょっとだけバランスよくなったような気がするんですが、気のせい?

しかし、レンダリング・・・iBookだと1時間ちかくかかったのに、家のMac miniでレンダしたら20分ほどで済んじゃったよ。(これがスペックの『差』というものなのか!?)




 


2005 年 5 月 16 日 ( 月 ) :  車内吊り
Zの劇場版の車内吊り広告・・・
アムロの顔見て『銀河英雄伝説』かと思っちゃったよ。
クワトロはグラサン姿だったから、そう違和感なかったけど、やっぱり目が変わるだけで大きく印象は違うよね。
私的には「アウト!」です。 < 劇場版の作画





 


2005 年 8 月 15 日 ( 月 ) :  バインダー追加購入
ファクトファイルも次号で46号、あと4冊で折り返し地点です。
現在3冊のバインダーでファイリング中ですが、そろそろ許容量いっぱいでパンパンになってきましたので、バインダー2セットを追加購入しました。(2セットなので、計4冊ね)
残り5号分の厚みを想定して倍の100号分をボリュームを考えたら、あとバインダー4冊でいけそうです。
当初、『1冊のバインダーに本誌約10号をファイルできます』なんて書いてあったから、「バインダー10冊も買わないといけないのか〜」なんて思ってたんですが、読みが正しければ何とか7冊で収まりそうな気配・・・。

それにしても、先はまだまだ長いなぁ〜・・・





 


2005 年 11 月 11 日 ( 金 ) :  ギモン
ファクトファイルの58号をファイリングしていて、「あれ?」と思うことが・・・ていうか、これって私だけじゃないよね?それとも、私のファイルの仕方がおかしいのか?
黄緑のファイル(広がりつづける世界?だっけ)のファイルナンバーが、すでにファイル済みのものとダブってるんですが・・・???????(< 『GG』の11&23)

上野の森はチケットだけは3枚確保済みです。
あとは、いつ逝くか、誰と逝くか・・・。




 


2005 年 11 月 19 日 ( 土 ) :  逝ってきました

ueno.jpg


・・・誘い合わせて、上野の森に。
やっぱ1番興味をソソラレタのは、1/1コアファイターだったな。見に行く前からずっと「何の素材で作ってあるんだろ???」って気になってたんだけど、音声ガイドによると素材はアルミとのこと・・・予想どおりだった。鉄のほうが重量感はあるだろうけど、いかんせん加工が大変だもんね。
そして噂どおりにビビったのは、巨大セイラさん(笑)某セイラさんファンが見たら絶句してしまうだろな・・・(色んな意味で)。はっきり言って「おぞましい」が第一印象だけど、じっくり見るとこれが凄い。まず体中に浮き出てる『指』と『爪』の造形がキモいんだけど、その細工のリアルさには感心する。しかもこの巨大なオブジェ?は彫刻だ、こんな巨大なモノを彫ったということを考えればある意味偉業とも思える。
あと「これいいな!」と思ったのは、バズーカ型の巨大毛筆と、個人的には『ピキピキ〜ン(劇場版)』(笑)。
・・・だが、それより何より一番悔やまれるのは『NT適正検査』を受けられなかったこと。開館10分前に到着したのに、すでに美術館前には行列ができていて、入場してからなんだかんだと順路を経由してNT検査場に到着したと思ったら・・・「本日1回目のNT適正検査は1次合格者が規定人数に達した為、受付を終了しました〜、次回受付は午後2時からです。」と無情なアナウンスが・・・(泣)2時まで館内をウロつくこともままならず、今回はやむなく断念。会期中にヒマがあったら(< たぶん無いけど)、チャレンジしたいものだ・・・あぁ、無念!

まぁそんな感じで、アートなガンダムを楽しんできました♪
ちなみに、本日の戦利品は限定プラモと1/1デカールです。




 


2005 年 12 月 29 日 ( 木 ) :  受領!
本日、ようやく受領できました。
スプーキーさん、ありがとうございました!
ぴかぴか光って眩しいで〜す。
PICT0072.JPG


こりが、ハリー大尉の乗機
『モビル・スモー(ゴールド・タイプ)』なのだぁ〜♪







 


戻る

wwwnikki ver 0.760(20050922) (c)AuSYSTEM 2005