事件の渦中の人物 |
宇多川
朱美
(宗像 民江) |
|
長野の鴨田酒造で下働きをしていた娘。 |
宇多川 崇 |
|
怪奇作家。川で溺れていた宇多川朱美を助けた恩人。 |
一柳 朱美
(佐田 朱美)
(南方 朱美) |
|
旧姓:南方といい、武御名方富命の髑髏を奉る南方村の頭屋の娘。
13歳で鴨田酒造へ奉公に出され、主人である鴨田周三の紹介で佐田申義と結婚する。 |
一柳 史郎 |
|
佐田申義殺害事件当時に佐田朱美を取り調べた元憲兵。
川で溺れた佐田朱美を救い、結婚する。 |
鴨田 周三
(鷺宮 周三) |
|
旧姓:鷺宮といい、造り酒屋・鴨田酒造の旦那で婿養子。
奉行人の南方朱美に佐田申義との結婚を世話する。 |
文覺長者 |
|
真言立川流・聖宝院文殊寺の住職。 |
高野 唯継 |
|
『双子山集団自殺事件』の自殺者の1人・高野八重の父親。元中学教師。 |
高野 なか子 |
|
『双子山集団自殺事件』の自殺者の1人・高野八重の母親。 |
宗像 賢造 |
|
宗像民江の兄で、民江(宇多川朱美)のもとへ矢沢駿六を訪ねさせた人物。 |
降旗 弘 |
|
元精神神経科医。飯島基督教会に居候して牧師助手をしている。
幼い頃に双子山山中で真言立川流の加持を目撃したことがある。
小石川の歯科医の息子で木場、榎木津の幼馴染み。 |
白丘 亮一 |
|
飯島基督教会の牧師。 |
事件の渦中の人物(情報だけの登場) |
佐田 申義 |
|
一柳朱美の元亭主。 |
鷺宮 邦貴 |
|
鴨田周三の甥で鷺宮邦周の息子。
後醍醐天皇の直系という言い伝えのある鷺宮家の跡取り。 |
鷺宮 邦周 |
|
後醍醐天皇の直系という言い伝えのある鷺宮家の長男で、邦貴の父。 |
宗像 新造 |
|
代々鷺宮家に仕える腹心。民江と賢造の父。 |
山田 春雄
(山田 春真) |
|
代々鷺宮家に仕える腹心・山田富吉の息子で真言立川流の僧侶。出家して春真と改名。 |
山田 富吉 |
|
山田春雄の父。鴨田酒造杜氏だったが、現在は無職。代々鷺宮に仕える腹心。 |
高野 八重 |
|
『双子山集団自殺事件』の集団自殺者の1人。
終戦の翌年、山田春雄が高野宅を訪れた翌日に行方不明となる。 |
スエ |
|
鴨田酒造で下働きをしていた娘。『双子山集団自殺事件』の集団自殺者の1人。 |
ハル |
|
鴨田酒造で下働きをしていた娘。『双子山集団自殺事件』の集団自殺者の1人。 |
玉枝 |
|
鴨田酒造で下働きをしていた娘。『双子山集団自殺事件』の集団自殺者の1人。 |
田川 鶴 |
|
鴨田酒造で下働きをしていた娘。『双子山集団自殺事件』が起きる以前に死亡している。 |
矢沢 駿六 |
|
日雇いの風太郎。 |
山内 敏治 |
|
佐田申義殺害事件当時に佐田朱美を取り調べた元憲兵で、一柳史郎の上官。 |
石橋 正 |
|
佐田申義殺害事件当時に佐田朱美を取り調べた元憲兵で、山内の部下。 |
その他、警察以外の事件関係者 |
伊佐間 一也 |
|
釣り堀屋『いさま屋』の親父。釣りに出かけた逗子で一柳朱美と出会う。
榎木津の軍隊時代の部下。 |
関口 巽 |
|
宇多川崇に相談を持ちかけられた小説家。
中禅寺秋彦とは旧制高校時代の同級で友人であり、榎木津礼二郎の1年後輩。
木場修太郎の軍隊時代の上官 |
中禅寺 敦子 |
|
中禅寺秋彦の妹。 |
榎木津 礼二郎 |
|
関口 巽と中禅寺敦子に佐田申義殺害事件の真相解明を依頼された探偵。
関口&京極堂の旧制高校時代の1年先輩で、木場や降旗の幼馴染み。 |
中禅寺 秋彦 |
|
久保竣公の葬式を執り行った神主。
屋号『京極堂』という古本屋。
関口 巽とは旧制高校時代の同級で友人であり、榎木津の1年後輩。 |
きね |
|
伊佐間や宗像賢造が宿泊していた旅館桃囿館の女中。 |
その他、警察以外の事件関係者(情報だけの登場) |
戸塚 |
|
久保竣公の葬式の夜、宇多川を自宅まで送った岡崎交通の運転手。
宇多川作品の愛読者。 |
椿 金丈 |
|
医者、俳人。宇多川の屋敷を建てた好事家。 |
事件に関わった警察関係者 |
木場 修太郎 |
|
東京警視庁の刑事。
降旗・榎木津の幼馴染みで、 関口の軍隊時代の部下。 |
長門 五十次 |
|
木場の同僚の老刑事。
木場が武蔵野の事件で暴走したことにより、今回から監視役も兼ねて相棒となった。 |
石井 寛爾 |
|
神奈川本部警部。『逗子湾生首殺人事件』捜査本部の責任者。
武蔵野の事件で降格されたが、また元の階級に戻る。 |
舟橋 |
|
『逗子湾生首殺人事件』を捜査している葉山署の刑事。 |
田淵 |
|
『逗子湾生首殺人事件』を捜査している葉山署の刑事。 |
事件に関わった警察関係者(情報だけの登場) |
大島 剛喜 |
|
東京警視庁の警部で木場の上司。 |
事件には直接関係の無い人物 |
小泉 珠代 |
|
稀譚舎発行『近代文藝』編集者で関口の担当。中禅寺敦子の先輩。 |
山嵜 孝鷹 |
|
稀譚舎発行『近代文藝』編集長で、小泉の上司。 |
青木 文蔵 |
|
東京警視庁の刑事で木場の部下。 |
関口 雪絵 |
|
関口 巽の妻。 |
中禅寺 千鶴子 |
|
中禅寺秋彦の妻。 |
安和 寅吉 |
|
榎木津の探偵秘書。 |
寺田 兵衛 ※ |
|
久保 竣公の父親。 |
事件には直接関係の無い人物(情報だけの登場) |
佐久間 |
|
鴨田酒造の春醸を好む好事家。 |
江川 |
|
日蓮会会主。『桜草団』(死のう団)を率いる盟主。昭和13年に病死。 |
御木 |
|
ひとのみち教祖。 |
荒川 敦 |
|
稀譚舎が抱える作家の1人。脳硬塞で倒れた後、亡くなる。 |
久保 竣公 |
|
脳硬塞で倒れた荒川の埋め草を頼まれた若手の新進幻想小説作家。
『武蔵野少女連続バラバラ殺人』の犯人で死亡している。 |
明石先生 |
|
築地に住む京極堂の師匠。中央区で一番いい男。本物の知識人。 |
川島 新造 |
|
いつも復員服を着ている、木場の友人。 |
増岡 則之 ※ |
|
優秀な弁護士。 |