事件の渦中の人物 |
堂島
静軒 |
|
郷土史家を名乗る男。 |
尾国 誠一
(雑賀 誠一) |
|
置薬の巡回販売員で、一柳史郎の同業者であり先輩。一柳夫婦の恩人。 |
佐伯 甲兵衛
(曹 真人) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の隠居。
新興宗教『成仙道』の指導者・曹 真人となる。 |
佐伯 癸之介
(韓 大人) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の当主。
中国古武術『韓流気道会』会長・韓大人となる。 |
佐伯 亥之介
(南雲 正司)
(南雲 正陽)
|
|
戸人村の旧家・佐伯家の嫡男。
経営コンサルタント『太斗風水塾』の主宰・南雲正司となり羽田製鉄の事業に関わる。 |
佐伯 布由
(華仙姑処女) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の娘。
謎の占い師『華仙姑処女』となる。 |
佐伯 乙松
(東野 鉄男) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の当主・癸之介の弟。
羽田隆三が創立した『徐福研究会』の主催者・東野鉄男となる。 |
佐伯 玄蔵
(通玄)
(張 果老) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の分家。佐伯甲兵衛の弟・岩田壬兵衛の息子だが、佐伯家に養子に入り佐伯姓を名乗る。
漢方診療所『条山房』の医者・張果老(通称:通玄)となる。 |
岩田 壬兵衛
(磐田 純陽) |
|
戸人村の旧家・佐伯家の隠居・甲兵衛の弟で、佐伯玄蔵の父。
『みちの教え修身会』の会長・磐田純陽となる。 |
藍童子
(彩賀 笙)
|
|
照魔の術を使う霊感少年で、本名:彩賀笙。 |
刑部 昭二 |
|
曹 真人の配下にいる『成仙道』の布教者。 |
岩井 崇 |
|
韓大人の弟子で『韓流気道会』の師範代。 |
宮田 耀一 |
|
通玄の弟子で『条山房』で働く。 |
加藤 麻美子 |
|
雑誌『小説創造』の元編集者で、宮村香奈男の知り合い。
韮山村に土地を持つ加藤只二郎の孫。 |
加藤 只二郎 |
|
雑誌編集者・加藤麻美子の祖父で、韮山村に土地を持っている。
『みちの教え修身会』の会員だが、後に『成仙道』の信者になる。 |
木村 よね子 |
|
加藤家の面倒を30年以上みてきた家政婦で『成仙道』の信者。 |
村上 兵吉 |
|
一柳朱美に助けられた自殺志願の男。『みちの教え修身会』会員。 |
村上 美代子 |
|
紀州熊野の村上家の息子で下田署の刑事・村上貫一の妻。 |
村上 隆之 |
|
村上貫一と美代子の一人息子。 |
熊田 有吉 |
|
紀州熊野から連れてこられた韮山村の住人。村上貫一の叔父。 |
三木 春子 |
|
竹宮潤子の知り合いで、東長崎の縫製工場の女工。
戸人村の雑貨屋・三木屋の孫娘。
|
関口 巽 |
|
小説家で、カストリ紙に寄稿するときの筆名は『楚木逸巳』という。
中禅寺秋彦とは旧制高校時代の同級で友人であり、榎木津礼二郎の1年後輩。木場修太郎の軍隊時代の上官。 |
織作 茜 |
|
柴田財閥に縁のある織作家の生き残り。 |
津村 信吾 |
|
羽田製鉄取締役顧問・羽田隆三の第一秘書。
津村辰蔵の息子。 |
岩川 真司 |
|
目黒署刑事。木場の池袋署時代の同僚。
藍童子からの情報提供により『長寿延命講』と『条山房』を摘発しようとしていた。 |
中禅寺 秋彦 |
|
職業:古本屋、神主、陰陽師。屋号は『京極堂』。
関口 巽とは旧制高校時代の同級で友人であり、榎木津の1年後輩。 |
内藤 赳夫 |
|
久遠寺医院にいた見習い医師。
久遠寺医院がなくなった後、看護婦である黒川玉枝のヒモとなり浮浪者のような生活をしていた。 |
事件の渦中の人物(情報だけの登場) |
津村 辰蔵 |
|
戸人村の消失に気付いた巡回研ぎ師。 |
佐伯 初音 |
|
戸人村の旧家・佐伯家の当主・癸之介の妻で亥之介と布由の母親。 |
佐伯 甚八 |
|
戸人村の旧家・佐伯家の分家の子で、佐伯玄蔵の息子。 |
山辺 唯継 |
|
戦時中、内務省特務機関で不老不死の研究をしていた。 |
一柳 史郎 |
|
置き薬の巡回販売員で、一柳朱美の夫。尾国誠一の知り合い。
津村辰蔵の最後の取り調べをしていた元憲兵。 |
工藤 信夫 |
|
三木春子の近隣に住む『長寿延命講』の参加者で、春子に付き纏う新聞配達員。 |
村上 福一 |
|
韮山村の住人で、村上貫一と村上兵吉の父親。 |
熊田 要一 |
|
韮山村の住人・熊田有吉の息子。 |
小畠 祐吉 |
|
戸人村の住人。 |
久能 政五郎 |
|
戸人村の住人。 |
久能 シゲ |
|
戸人村の住人。 政五郎の妻。 |
八瀬 重慶 |
|
戸人村の住人。 |
その他、警察以外の事件関係者 |
光保 公平 |
|
戸人村駐在所の元巡査で、戦後は南千住で室内装飾業を営んでいる。
赤井書房オーナー・赤井禄郎の友人。 |
榎木津 礼二郎 |
|
中禅寺敦子によって事件に巻き込まれることになった探偵。
関口&京極堂の旧制高校時代の1年先輩で、 財閥・榎木津グループの御曹子。 |
木場 修太郎 |
|
東京警視庁の刑事。 |
鳥口 守彦 |
|
カストリ雑誌『實録犯罪』の編集者。 |
中禅寺 敦子 |
|
『韓流気道会』を取材した『稀譚月報』の編集者。
中禅寺秋彦の妹。 |
益田 龍一 |
|
元刑事で現在は探偵助手。自称:榎木津の弟子。 |
青木 文蔵 |
|
東京警視庁の刑事で木場の部下。 |
一柳 朱美 |
|
自殺しようとする村上兵吉を自分の庭で見かけ、助けた女。 |
宮村 香奈男
(喜多島 薫童) |
|
京極堂の友人で、和書専門の古本屋『薫紫堂』の主人。元教員だった。
気鋭の天才女流歌人:喜多島 薫童の正体。 |
竹宮 潤子 |
|
木場が常連の池袋のバー『猫目洞』の女主人・お潤。 |
羽田 隆三 |
|
羽田製鉄取締役顧問。織作家の先代の当主・織作伊兵衛の弟で羽田製鉄創立者の三男。
民間の研究団体『徐福研究会』の創立者。 |
増岡 則之 |
|
柴田財閥の顧問弁護士。 |
川島 新造 |
|
木場の友人。 |
松嶋 ナツ |
|
沼津での一柳朱美の隣人。 |
黒川 玉枝 |
|
久遠寺医院で働いていた看護婦で、元久遠寺医院の見習い医師・内藤赳夫の内縁の妻。 |
司 喜久男 |
|
榎木津の古い友人。チンピラ風の胡散臭い男で、香具師の元締め・酒三と知り合い。 |
駱駝の福さん |
|
上野一帯を束ねる乞食の親分。 |
小沢 |
|
韮山の土地にバリケードを張る為に南雲正陽が雇った不動産屋桑田組の専務。 |
多々良 勝五郎 |
|
京極堂の友人。大陸の妖怪研究家で民族学者。 |
関口 雪絵 |
|
関口 巽の妻で、中禅寺千鶴子の友人。 |
中禅寺 千鶴子 |
|
中禅寺秋彦の妻で、関口雪絵の友人。 |
安和 寅吉 |
|
榎木津の探偵秘書。 |
その他、警察以外の事件関係者(情報だけの登場) |
木場 サキ |
|
木場修太郎の母親。 |
保田 百合子 |
|
木場修太郎の妹。 |
柴田 勇治 |
|
織作 茜の縁談相手で、柴田製糸の社長。 |
加藤 繁代 |
|
10年前に亡くなった加藤只二郎の妻。加藤麻美子の祖母。 |
松村 裕一 |
|
蓮台寺のはずれの農家の主人。 |
下沢 太 |
|
加藤麻美子が離婚前に住んでいたアパートの隣人。 |
下沢 香代 |
|
下沢 太の妻。 |
清水 |
|
一柳朱美のご近所で『成仙道』に入信。 |
小林 |
|
一柳朱美のご近所で『成仙道』に入信。 |
音羽の酒三 |
|
『韓流気道会』から逃げた三木春子を匿っていた香具師の元締め。 |
事件に関わった警察関係者 |
淵脇 |
|
韮山の駐在所の巡査。 |
河原崎 松蔵 |
|
目黒署刑事課捜査二係刑事。岩川真司が警察に在職時の部下。 |
村上 貫一 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。
村上兵吉の兄。 |
有馬 汎 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の老刑事で、韮山の駐在所の元巡査。
元内務省特務機関の山辺唯継 とは竹馬の友。 |
緒崎 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。 |
太田 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。 |
西野 |
|
下田をうろついていた内藤赳夫を「酔っぱらい」として留置した下田署の刑事。 |
下山 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。 |
戸ケ崎 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。 |
武居 |
|
『織作 茜殺害事件』を捜査する下田署の刑事。 |
事件には直接関係の無い人物 |
妹尾 友典 |
|
赤井書房の編集者で鳥口守彦の上司。 |
保田 作治 |
|
木場修太郎の義理の弟で、役場の出納係をしている。 |
留さん |
|
木場石材店の古株の石工。 |
中村 |
|
稀譚舎発行『稀譚月報』編集長で、中禅寺敦子の上司。 |
山嵜 孝鷹 |
|
稀譚舎発行『近代文藝』の編集長。 |
小泉 珠代 |
|
稀譚舎発行『近代文藝』の編集者で関口の担当。 |
伊佐間 一也 |
|
釣り堀屋。軍隊時代の榎木津の部下。 |
大島 剛昌 |
|
東京警視庁捜査一課課長。木場の上司。 |
木下 圀治 |
|
東京警視庁の刑事。青木の同僚で木場の部下。 |
事件には直接関係の無い人物(情報だけの登場) |
赤井 禄郎 |
|
カストリ紙『實録犯罪』を発行する赤井書房のオーナー。本業は学習教材の販売。 |
織作 伊兵衛 |
|
織作家の先先代の婿養子で、羽田隆三の兄。 |
織作 葵 ※ |
|
織作 茜の死んだ妹。 |
織作 真佐子 ※ |
|
織作 茜の死んだ母。 |
織作 五百子 ※ |
|
先日亡くなった織作家の隠居。 |
羽田 枡太郎 |
|
羽田製鉄創立者で羽田隆三と織作伊兵衛の父。 |
里村 紘市 |
|
多々良、中禅寺、木場の知り合いの解剖医。 |
降旗 弘 |
|
木場の友人の元精神神経科医。池袋のバー『猫目洞』の常連。 |
木場 徳太郎 |
|
木場修太郎の父で、木場石材店の主人。脳溢血で倒れる。 |
桐原 |
|
『津山三十人殺し』についての記事を発信した記者。戦時中に戦死。 |
明石先生 |
|
中禅寺秋彦が唯一『師』と仰ぐ人物。 |
山内 銃児 |
|
本屋としての京極堂の師匠。 |
榎木津 幹麿 ※ |
|
榎木津礼二郎の父で、財閥の長。旧華族。 |
榎木津 総一郎 ※ |
|
榎木津礼二郎の兄で、ジャズクラブやホテルのオーナーをしている。 |
平野 祐吉 ※ |
|
木場が先日検挙した連続殺人犯。 |
ひろみ |
|
三木春子の隣の部屋に住む同僚。 |
浜子 |
|
三木春子の住んでいるアパートの2階に住む住人。 |
久保 竣公 ※ |
|
『武蔵野連続バラバラ殺人事件』の犯人で関口とは旧知の仲。 |
楠本 ※ |
|
関口が『武蔵野連続バラバラ殺人事件』の直前に接触した事件の被害者の1人。 |
宇田川 崇 ※ |
|
関口 巽と殺される直前に食事をした『逗子湾生首投棄事件』の被害者。 |
長門 五十次 |
|
東京警視庁の老刑事で木場の同僚。 |
石井 寛爾 |
|
『金色髑髏事件』を担当した刑事。益田龍一の刑事時代の上司。 |
沼上 蓮次 |
|
多々良勝五郎と組んで全国行脚で妖怪研究をした男。 |
中村 秀夫 |
|
中村編集長の長男。 |
中村 政男 |
|
中村編集長の次男。 |
中村 竜男 |
|
中村編集長の三男。 |
美馬坂 幸四郎 |
|
武蔵野の事件で命を落とした天才医学博士。 |
徳田 里美 |
|
降旗 弘の内縁の妻で、竹宮潤子の知り合い。 |
女衒の仁蔵 |
|
内藤赳夫の父親。 |
川島 喜市 ※ |
|
川島新造の弟。 |