雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2006-06-24

次の4年間に望むこと

クロアチア戦、ブラジル戦を見て、私が思う事・・・。
続きを読む

15:39:34 ‖ No comments 0 ‖ Category: 日々の出来事

2006-06-16

パスポート

先週更新の申請をしたパスポートを、今日受領してきました。
そう、ICパスポートです。

受領の際、ICチップに登録されてる情報も見せてもらいました。

新しいパスポートの感想・・・
iPod nanoと同じで、ズボンのポケットに入れたまま座るのはNGです。(笑)

返還された旧パスポートを見て、
10年、あっという間だったなぁ・・・と、しみじみ思う。
この後10年、またお世話になる
私にとって、3冊目の『赤い』パスポートです。(^_^;)

21:18:45 ‖ No comments 0 ‖ Category: 日々の出来事

2006-06-10

炭酸飲料

子供のころから私は『炭酸』が好きでした。
冷えた炭酸の、あのシュワシュワ〜ッとした喉越しが大好きです。
なので、大人になってからバーボンや梅酒を飲むときも、水割りよりソーダ割りを選びます。
続きを読む

21:31:00 ‖ 2 comments 0 ‖ Category: 日々の出来事

2006-06-08

スパム

それにしても、最近凄いね。
以前は「たまたま、スパムにやられた・・・」だったけど、今では「スパムに攻撃されない方が不思議」なご時世なわけで。

ウチも、1日200件くらいやってくるスパムメールはもちろんのこと、このブログやサイト内の掲示板も、ちょくちょくスパムにやられてる。
特にこのブログはやられ方が酷い(< 現在進行形)ので、スパム対策をとっているのだけれど、それでもたまに、それらをすり抜けてくるトラックバックやコメントのスパムがあるから、本当に困ったものだ。

私は『はてな』のアンテナを利用しているが、私が巡回するサイトの掲示板なんかも、かなりスパムにやられてるようで、スパムが書き込まれる度に更新情報として目まぐるしく上に上がってくるから、最近では、もはやアンテナとして正しく機能してるとは言いがたい状態になっている。(苦笑)

特に、管理人がこまめにチェックしないようなところとか、管理人にその存在を忘れられ放置されている掲示板やブログとかは、やりたい放題にスパムの温床となってるみたいだね。

本当にウザいよ。

19:38:05 ‖ 1 comment 0 ‖ Category: 日々の出来事

2006-06-03

「言っても聞かない人」の操縦法

まずは、この 「言っても聞かない人」の操縦法 という記事を読んで・・・。

この記事の筆者のやり方(= 嫌でもせざるを得ない状況をつくる)というのは、何も企業内に限ったことではなく、様々な状況に当てはまるものだろう。私はこれが、上手にWEBサイトを運営していく方法にも当てはまると思う。確かに筆者の言ってる事は正しい。

ただ、そんなこと(嫌でもせざるを得ない状況をつくれば良いということ)は、たぶん誰でもそう考えることで、だから内容として特に参考になるコラムでは無いとも思った。
実際、周りの環境というものは様々な要素が複雑に絡み合っていることが多く、そう簡単に『嫌でもせざるを得ない状況』を作れる場合のほうが少ないわけで、『嫌でもせざるを得ない状況』を作りたくとも作れない理由や事情がある場合にどうするべきか?について考えるケースのほうが圧倒的に多く、私が聞きたいのも、むしろそっちのほうだ。


ネットの世界とは、法律に触れなければ(基本的には)何をやってもいい、ある意味『無法地帯』である。だから個々のサイトでは、独自の『ローカル・ルール』というものを設けている管理者は多いし、私もその内の1人である。

しかしローカル・ルールというのは、あくまでもそのサイト内で通用するルールであって、それを守るも守らないも、結局は利用者の自由ということになる。

そこで、タイトルにある『言っても聞かない人の操縦法』だ。

ルールをどれだけ細かく丁寧に明文化したところで、読まない人は読まないし、読んでも従わない人は従わない。利用者を自分の望む方向へと促す為には、明文化することより、少しでも(物理的に)事実上そうできないようにする(= 嫌でもせざるを得ない状況にする)ことのほうが大事なのだ。

私は自身のサイト内に、いくつかのゲームを設置している。
ゲームというからにはルールが存在するわけで、当然これらのゲームには、サイトのローカル・ルールに加えて、個々のゲーム上のローカル・ルールも存在するわけだ。

私はサイトにゲームを設置する際にできるかぎり、『物理的にそうできない』ような仕組みを細工する。細工不可能な部分に関してはルールとして明文化するより方法が無いが、そのかわり、読まなかったり守らなかったりする者には『それなり』の遊び方しかできないような管理方法をとっている。それが、アクセス制限などの制裁だったり、遵守する者への特典だったりするわけで、『ちゃんと遊ぶ為には、嫌でもそうせざるを得ない・・・』と利用者に思わせることで、利用者を自分の望む方向へ促そうとしているのだ。
続きを読む

21:15:39 ‖ 1 comment 0 ‖ Category: 日々の出来事