Jump to navigation
2006-01-04
靖国神社
参拝に関して。
私は「行くべき」とも思わないが、「行かざるべき」とも思わない。
日本は民主主義・自由の国だから、(諸外国からに限らず)誰から「行くな」と言われる筋合いは無い。行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなければいい。人にとやかく言われる筋合いは無い。
同じように、そのことを理由にしてやいのやいの言ってる中国・韓国に関してはうんざりだ。そんな国々と友好関係を築きたいと思うか?ふつう。人間関係だって、自分の行動を束縛するような奴なんかと友達になんかなりたくないだろう。そんなだから、最近では「中国人」「韓国人」と聞いただけで関わり合いになりたくないと思ってしまう。まぁ、全ての中国人・韓国人が皆同じとは思わないが、それが彼らの国民や民族としての性質・気質なんだろうから、ひっくるめてそう思うのは仕方ない。
ところで、参拝するのってそんなに非道な行為なのか?
戦争をおこした者達のことを崇拝するつもりはサラサラ無いが、彼らの『愛国心』は本物だと信じる。自国を愛するがゆえにとった行動、それが『戦争』だったんじゃないか?つまり、愛するがゆえにとったその『手段』は大きな間違いであったが、『自国を愛する心』が間違いであったとは思えない。これを否定したら、日本国民は自国を愛せない民に成り下がってしまう。
靖国参拝は『戦争』という手段・方法を崇めに行くのではなく、戦没者の『愛国の精神』を崇めに行くもんだと解釈してたけど・・・。ならば、“日本という国を最も愛して然るべき”人物である、日本の総理大臣が靖国に参拝するのは、あたりまえのことだと思うんですがね。
中国や韓国は日本人に対して、「自国を愛するな!」とでも言いたいのか?
いったいお前ら、何様のつもりだ。
18:51:18 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-12-14
消費者の選択
BSEの話題でも述べましたが、完全な自給自足かつ自炊の生活でもしない限り、口にする食材の選択を完璧に行うことはまず不可能です。外食だけでなく加工食品なんかを取り入れた食生活をしている限り、私達は知らず知らずのうちに、排除したい食品をも口にしていることもあるわけです。
だからと言って開き直るよりは、自分自身に出来る範囲内での選択の余地はあると思って私はやっています。
09:05:11 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-12-12
暗いニュース(3)
アメリカ産牛肉の輸入再開が決定になったそうだ・・・。
このニュースを聞いて大喜びなのは牛肉に依存した外食産業を営む人々と、「牛肉が食べられないなら死んだほうがマシ!」と思ってる一部の人々だけだろう。
・・・はっきり言って、恐ろしいです。
自炊する分にはそれでもなんとか、消費者側で食材を選択できる猶予はあるけれど・・・外食する際や食事が用意されているような場面では、それがアメリカ産でないという保証は得られない。
しかも輸入再開によるアメリカ産牛肉が原因でその何年か後に重大な病気が発症したとしても、その因果関係を突き止めることは非常に難しいわけだから、国に輸入再開の責任を問うことは不可能に近いとも言える。
まさか・・・それ(責任を問うことは不可能)を承知した上での確信犯なのか?
自国民の命を平気で危険に晒すような国に対して、せっせと税金納めるなんて・・・いよいよアホらしくなってきたよ。
19:10:14 ‖ Comment (
1) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
暗いニュース(2)
これも毎日のように報道されている『マンション強度偽装事件』について・・・。
なんかもう、罪のなすり合いをやってる連中の顔を見るたびにムカつきませんか。国の監督責任も問われて当然だし、公的資金の導入も検討されているようですが・・・なんかこう、しっくりこないんですよね。
18:34:05 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-12-09
暗いニュース(1)
感じたことや思ったことをリアルタイムに書くのが、時間的に難しい今日この頃です。
なんか暗いニュースばっかりですね、連日のように子供の連れ去りや行方不明事件が相次いで報道されてます・・・。『放っておいても子供は育つ』と言われたのはもう昔の話で、今の時代に子供を放っておくことは命の危険にさらすのと変わりないのかも。やれどこかへ出かける時は連れ去りを防ぐ為に毎日送り迎えをしなくてはならないとか、やれ食事の時はアレルギー食材に注意しなくてはならないとか、一人の子供を育てあげる為に必要な労力は昔と比べものにならないほど大きくなっていると思う。少子化が問題視されているけど、この時代に親二人が子供を育てられるキャパシティを考えると当然かもしれないな。政治や社会の体制にしても、すでに時代はそういう状況であるというのに昔と比べて大して進歩しているようには思えない。子供を育てるのが難しい時代なのに、子供を育てている人達をバックアップするような空気が社会にも政治の中にも感じられないんだ。
子供を育てられない( =子供が育たない)国『日本』の将来に、光はあるのだろうか?
18:22:48 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-09-12
選挙
選挙、私も早起きして仕事行く前に投票を済ませてきましたよ。
それより、今回の選挙は『民意を問われる選挙』とも言われているわけですが・・・“民意を反映する”という点では、私は現在の選挙制度自体に不満があるわけです。小選挙区やら比例代表がどうこうとか・・・そういう難しいことではなく、もっと単純に「自分の支持する(議員になってもらいたい)政治家が他所の選挙区の候補者だったら、どうすりゃいいの?」ってなレベルの話です。逆の言い方をすれば、(今回がそうだったとは言いませんが)「どうしてもこの人たちの中から選ばなきゃなんないの?」というシチュエーションが、衆議院に限らず過去の選挙でもあったわけです。
あと、いつも選挙の度に思うのですけど、私は『マイナス票制度』があってもいいと思うんですよ。つまり、「この人に当選してもらいたい!」と思う人に1票を投じれると同時に、「この人だけには絶対当選してもらいたくない!」って思う人にマイナス票を1票投じることができればいいなぁ、ということです。そういう人が居なければ「当選してもらいたい人」だけに票を投じてマイナス票のほうは無投票でも構わないし、逆に、これと言って「どうしても、この人!」という立候補者が居なければ、マイナス票だけを投じるのもアリなんじゃないですか?
・・・て、難しいことは判らないので安易な発想かもしれませんが、こっちのほうが今の選挙制度に比べてはるかに“民意を反映した”投票結果が出ると思うんでが、ダメですか?(笑)
07:47:00 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-08-17
自分自身の危機管理
不祥事続きなJALの話です。
これだけ色々なことがあったにも関わらず、何故いまだに飛行機を飛ばしているのが不思議で仕方ありませんが・・・それを気にせず平気でまだ利用している人の気もしれません。
チケットを手配したのが自分じゃなかったとか、たまたまJALしか空席が無かったとか、運行路線がJALしか無かったとか・・・『やむを得ない』事情はあるかもしれませんが、少なくとも自分でチケットを手配できるなら、何とかして極力JALを使わないようにしようとは考えないのでしょうか?
たまたまラッキーな事に死者が出るような事故にならなかっただけで、これだけ色々あればもう、何時大惨事になってもおかしくない状況じゃないですか。空の上で事故ったら、まず生存の可能性は無いと思うべきでしょう。それでもJALを選ぶというのは「自分の飛行機に限ってそんなことは起こらない」とでも思っているのでしょうか?そのように『自分を守る為の危機管理』が甘くて、どうするのでしょう。
これだけ色々なものを突きつけられているにも関わらず平気でJALを利用するなら、飛行機落ちて死んだとしても半分は自業自得だと思うべきです。
冒頭に「いまだ飛んでいるのが不思議だ」と書きましたが・・・当局が運行をいまだ容認してること・平気で利用している利用者がいることも皆、現在の日本と日本人の『危機管理に対する意識の低さ』を象徴しているように思います。
14:58:22 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
戦争のこと
ドラフトは書き終えてたんだけど、なんだかんだ色々あって記事のUPが今日になってしまいました。
60回目の終戦記念日・・・各地で行われている追悼・慰霊式典の様子なども報道されてましたが、夕方のあるニュース番組(どこの局だったか覚えてないが)で『回天』の特集を組んでいたところがあり、それをたまたま見てました。
11:03:46 ‖ Comment (
2040) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-08-12
選挙
来月総選挙ですね。
私は、とっとと郵政民営化可決してもらいたかたったんですけどね。
12:06:27 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-06-14
使命感の無いマスメディア
こちらにトラックバックした記事。
同感なんですが、所詮彼等も『組織の一員』ってことじゃないでしょうか?
本当に使命感を持っているジャーナリストなんて、戦地に赴き命がけで取材してるフリーの人たちだけでしょう。
局なんて所詮は“数字が第一主義”なんですよ。ぬるい場所で安穏としているうちに、使命感も薄れてくるのではないでしょうかねぇ。
報道する側の使命感の無さもそうだけど、利用する側もメディアを間違った使い方してますよね。
元記事の『兄 VS 弟』の対立している両人もメディアを利用してやり合っているわけで、「私情にメディアを利用するな!」と言いたいです。
だいたい・・・ホリエモンとフジテレビの対立なんかはお互いが何をめぐって対立しているのかがはっきりしていたけど、この対立って、兄弟の仲が悪いっていうのが判るだけで、何が争点なのかはぼんやりとして曖昧でしょ。だから憶測ばかりが飛び交うだけで、報道するにしたって全然前向きな報道ではないように思う。
私もヤジ馬根性はあるので「何がいったいどうなってこうなったのか」ぐらいはちょっと興味あるし、知りたいと思うけど。でも、もっと時間を割いて報道してもらいたいことは他にいっぱいあるんですけど。米国産牛肉輸入解禁のこととか、対アジア情勢のこととか、不祥事続きのJALがその後どうなってるのか?とか・・・。
12:44:11 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-06-08
BSE
先日、国産和牛が(アメリカ産牛肉の輸入を禁止して以来)最高値をつけたというニュースを見ましたが・・・。
アメリカ産牛肉の解禁について、実際のところ世論はどちら寄りなんでしょう?
23:47:26 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-05-17
適性
22:31:33 ‖ Comment (
1) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-03-29
企業イメージ
いやいや、インテリジェンス溢れる記事でトラックバックされると、自分の記事がいかに言葉を選ばず『勢い』だけで書いてるかがよく分かって恥ずかしいですね〜。まぁ、こういう乱暴?な口語体のほうが親近感湧く・・・って言ってくれる人がいることを期待しつつ。(笑)
先日ブログで触れた直後に新たな進展がありました。キツネとタヌキの化かし合いに参戦してきたソフトバンク、さしずめイタチと言ったところかな?(笑)この先どうなるのか?についてはあまり関心は無いので先の展開予想について熱くなるつもりもサラサラない。したがって、語るに及ばず。
ただ、そのニュースを聞いて感じたインプレッションだけ・・・。
20:43:22 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2005-03-24
フジ VS ライブドア
いろんな所でよく聞かれるんですよね、「どっち応援してる?」って。
あのね、私はどちらも応援してないし、どちらの味方でもありません。でも昨日出た東京高裁の判断はスッキリと気持ちよかったですね。
「なら、ライブドアの味方なんじゃん!」て言う方もいるかもしれないが、そうではない。どちらの味方でもなくどちらに肩入れしてるわけでもない、これが妥当な純粋かつ客観的な物の見方というものだろう。ライブドアの言い分が正しいと言うよりは、ニッポン放送の言い分がはずれてると思うわけ。
20:24:41 ‖ Comment (
1) ‖ Trackback (
1) ‖ Category:
社会ネタ
2005-03-02
メーガン法
賛成か反対かと問われたら、私は全面的に『賛成』派です。
いつだったか、現法相が
「円滑な社会復帰の妨げになる恐れもあり、慎重に・・・」
というような事を言っていたけど、それっておかしくないか?
私はこの言葉を聞いてからずっと違和感を感じてたのだけれど、この違和感はどこからくるものだろう?
12:32:11 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2004-12-14
コモンセンス
例えば、私達は地球が丸いことを知っています。「その根拠を述べよ」と言われたら上手く説明できるか疑問ですが、とにかく先人達の築いてきた学問上の知識によって常識的に地球が丸いことを知っています。常識だから、もし「地球は平らだ」と唱える者が居れば「なにバカなことを言ってるんだろ」と思うわけです。
しかし、タイムマシンでも使って「地球は平らだ」と信じている大昔の人々に対して地球は丸いことを一生懸命説明したところで、おそらく理解してはもらえません。当時の常識の中では、逆に“嘘つき”扱いされるのが関の山です。
何をか言わんや・・・
北朝鮮から渡された骨についての鑑定結果のことです。
21:52:08 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2004-12-12
沖ノ鳥島
最近ニュースで取り上げられている『沖ノ鳥島』ですが・・・
私は小学校か中学校の頃からその名前や大まかな位置、そして日本の領土の最南端であるということは知っていました。
なぜか昔から地図を眺めることが割と好きで、よく社会の時間や地理の時間に先生の話をよそに地図帳を見たりしてたんです。(そういや、大人になった今でも飛行機に乗ればシートポケットに入っている小雑誌に載っている地図を眺めて時間を潰したりしてるかも・・・)
で、その『沖ノ鳥島』の名前や位置関係に関しては子供時分から知っていたのですが、その映像を初めて目にしたのはごく最近のことで、ニュースで取り上げられるようになるまでは実際どんな島なのか全く知りませんでした。
地図の上でしか見たことのなかった『沖ノ鳥島』・・・
その姿は私が想像していたものとは全く違っていました。
01:38:08 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
1) ‖ Category:
社会ネタ
2004-11-26
理解不能な動機
小学生の男子児童に次々と抱きついて、その動機が「足の臭いを嗅ぎたかった」って・・・
○○フェチとかっていう言葉で括ってしまえばそれまでだけど、私にはまるで理解不能です。
捕まった男は未成年だそうな。
22:19:29 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2004-10-05
たいがいにしとけば?
中部国際空港がオープンするらしい。
飛行機で移動しなければ不自由なくらい広いアメリカならいざ知らず、
こんなに狭い日本にいくつ空港作ったら気が済むんでしょうか。
08:03:00 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2004-09-21
まじで天動説?
子供の学力低下が警鐘されている今日このごろですが、昨日TVのニュースを見て驚きました。
なんでも現代の小学生の40%が、地球を中心に天が回っていると考えているらしい・・・( ̄▽ ̄;)
これにはさすがの文部科学省も頭が痛いことだろう。
詳しいことはよく知りませんが、教科書等で天体について教える際に『地球から見た』という観測視点で説明されることが多く、そのせいではないか?ということだそうです。
06:43:00 ‖ Comment (
1) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
Go to a page:
1 | 2 |
3
[
前のページ]
[
次のページ]