とある方の日記から。
(筆者は飲食店等に酒類を卸すようなお仕事をされている模様)
サワーやカクテルの場合、色があたえる味の感じ方も違ってきます。
着色料の使い方一つで、売上も変わります、この部分はマジに微妙です・・・
とくに果汁を使えば、尚更です。
“見た目”で、味って変わるもんですかね?
見た目が綺麗なら、たしかに『目で楽しむ』ことはできるだろう。
でもやっぱり“味”を感じるのは『舌』や『のど』で、見た目では味は変わらないと思うんだけど・・・。
事実、見た目は悪くても美味しいモノは美味しいと感じるでしょ。
なんかさ、“女性ウケ”を狙って?なのか、色とりどりで綺麗な飲み物たくさん置いてあるよね、チェーン居酒屋って。
思うんだけど、『見た目を可愛くすれば女性にウケる』と思われてるとしたら、女性をナメてませんかね?
(・・・て、そう思うのは私だけ?)
なんか、「大半の女は味より見た目で選ぶもの」みたいに思われてるような気がするんですが。
チェーン系は当たりまえの行為ですがw写真をメニューに載せるといい写真の商品はやっぱり売れてきます。
でもデコレーションの感じが写真と違っただけでクレームにもなるようです。
そりゃ、初めてのメニューで味がどんなものか判らなかったら『写真』で選ぶさ。
そんでもって選んだ判断基準が『写真』なら、出てきたモノが写真と違えばクレーム言われて当然だろう。
“ウケる”のと、“興味を引く”のは違います。
ウケるものは小細工しなくたって継続的に売れて行くものだし、
興味を引いただけで“中身”の伴わないものは、1回たのんだら普通はそれきりです。
だいたい、着色料って・・・
毒々しい色を付けられたらなんか体に悪そうで、私は逆に飲む気が失せます。
やっぱ私は、お酒飲む目的でチェーン居酒屋には行きませんよ。
どこで飲んでもさして大差のないビールや焼酎・チューハイは基本的に飲まないし、日本酒も飲まない。
飲んでワインかバーボンか、その他カクテル系。
しかも、そんなに強くないから許容量も決まってる。
大酒飲みと違って飲める量の限界がすぐ来ちゃうんだから、無駄なく美味しいお酒を厳選して飲みたいと思ってあたりまえでしょ。
チェーン居酒屋のカラフルドリンク・・・
そりゃ、行けばオーダーすることはありますよ。
でもそれはけして『特に好んで』飲んでいるわけじゃないので、私には勧めないでください。