雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2004-12-10

気にする理由


これってMACの方はうまく表示されるのでしょうか・・・


少なくとも私のMacからは字の読めない箇所があるので『うまく表示されてる』のうちには入ってないと思いますね、おそらく。

まぁ『読める・読めない』については、私にはどうでもいいことなのでさておき・・・
本題は『Macでの見え方を気にしている』という点についてです。


ブラウザやOSなど、ネットを利用する側の環境は多種多様です。Macだけに限らず、ネットサーフしていて『見えない(読めない)』ページにぶち当たることは稀ではありません。
そういった場合、閲覧者側の心理として、そのページが読めないと困る、つまり閲覧者側にとって重要な内容が掲載されている場合なら閲覧者は「見えない(読めない)」と訴えてくることもあるでしょう。しかし一般的には、見えない(読めない)ページにぶち当たったりしたとしても、そのページがさして重要でもなければ素っ飛ばして次へ行くのが普通です。いちいち(ていうか、わざわざ)ページ提供者側に対して「見えない(読めない)」と言ってくることは、まず有りません。
その辺はいちいち書かずとも、それぞれに経験があることだと思います。

では何故、筆者はCSSに関する研究や意見交換を主旨としたサイトでもないのに、閲覧者に対してMacでの見え方を気にしてるような問いかけをわざわざしたのでしょう?
上記と照らし合わせて考えると、気にする理由は大きく2つ。
1:Macユーザーからの需要が多く、閲覧できないことに対しての苦情がよく寄せられる。
2:Macを利用した閲覧者にページの閲覧を素っ飛ばされたくない。

まぁ、言ってみれば、前者は『閲覧者の為』、後者は『自分の為』の理由です。
もしその理由が前者(1)なら、“これってMACの方はうまく表示されるのでしょうか・・・ ”とわざわざ閲覧者に問いかけなくとも、見れなくて困っている人は必然的に反応するわけだし、そもそも趣味でやってる個人サイトにそこまで対応する義務なんて無い。まぁ、そう書くことで少なくとも『気を遣ってる』という意志は汲み取れるという程度のものです。しかも、書けば当然閲覧者はうまく見えてなかった場合は改善してもらえるのだと考えるわけだから、筆者としてはそれなりに自信があっての問いかけなのでしょう。

もし理由が後者(2)なら・・・見えてる・見えてないのチェックを閲覧者側に依存するっていうのは、どうなんでしょ?自分の為(= 読んでもらう為)の動作確認なら『自分ですべき』だと思うのですが。
“これってMACの方はうまく表示されるのでしょうか・・・ ”と言われても、悪い言い方をすれば「そんなことに付き合ってられるか、自分で調べろ!」てな感じです。逆に言えば、そんな他力本願なことをしゃぁしゃぁと言ってのけてまでも“見えてるかどうか気になる”ページって・・・筆者にとって、よっぽど大事な内容でも書かれているのでしょうか?

この場合の筆者がどちらの理由からMacでの見え方を気にしている旨を掲載したのかは不明ですが、理由が明確でない以上、閲覧者の受け取り方とはそういうものだと思うのです。筆者の真実がどうであれ、閲覧者にとって書かれている以上のことは知りようもないのですから。

ちなみに私はMacユーザーですが、サイト製作にあたってはWinでの見え方も気にして作っています。理由は主に(2)ですが、たまに(1)の場合もあります。ウチなんか、見れないことで苦情がおきるほど閲覧者に需要の高い人気サイトじゃないし、(1)のケースなんて滅多に無いですけどね。(^^;)
で、私の場合は『Webブラウザの動作チェックの為』だけにMac上でWinを起動できるエミュレートソフトを導入しています。
勿論“自分の為”にやってることだから当たり前のことなんですが、結果的には(1)の場合の問題解決にも役立ってますよ。


(18:05:24) ‖ Category: 拾いネタ

Comments


(現在、コメントはありません)

Add Comments












TrackBack


(この記事へのトラックバックはありません)



トラックバックURL:
※ あなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合はこちらからトラックバックを送信できます。



この記事へのリンクが無い記事は、トラックバックできません。
《この記事のURL》http://limelight.sakura.ne.jp/blog/index.php?itemid=83