雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2005-05-17

適性

福知山線の事故に思うこと。


JR西日本の企業としての体制や風土が問題視されクローズアップされてますが・・・
確かにJRには問題だらけ、今回の事故が起きたいきさつを考えると責任逃れできないことばかりだと思う。でも・・・車両に異常でも起きない限り列車が勝手にスピードを上げることは無いのだから、やはり直接的な原因は運転手による人為的な事故であることは間違いない。

そこで、仕事(職業)に対する適性について考えてみた。

この運転士は運転士になるのが夢だったそうだが、度重なるオーバーランや実際にこんな大きな事故を起こす運転をしていたわけだから、『適性』という点では“運転士としての適性”は無かったんじゃなかろうか?
「好きな仕事=自分に適した仕事ではない」って、どっかのニュース番組のアナも言っていたが、確かにそうかも知れないとも思う。
しかし個人的には、これを全く肯定することは“自分を否定”するみたいで嫌だ。何故なら、私自身「好きな事」を職業にしていて、この仕事を自分の天職だと思っているからだ。

自分に適性があるかどうか、どう判断すればいいか判らないからとても不安になる。周囲に判断してもらうにしても、その基準は曖昧で線引きが無いからその判断を信用していいのかだって判らない。
1つだけ言えることは・・・自分自身で「できない」と感じたら、それは諦めるべき時なのかな?とは思う。私の場合、体力に限界を感じた時とか思考の速さに衰えを感じた時とか・・・。
でも本当はそれを自分で悟ってからではすでに遅いのだ、何か重大なことを起こしてしまう危険を孕んでいるのだから。全ては未然に防げなくてはならないわけで、未然に防げていたなら福知山線の事故だっておきなかっただろう。

自分に適性があるかどうかは判らないが・・・とりあえず今自分にできることは、「気を抜かずに職務を全うすること」しかないのかな。
電車の運転士や旅客機のパイロットに限らず、例えば食品や車の製造ラインに従事してる人間も皆、社会の中で働いている以上何らかの形で『人命』に関わる仕事をしてると言っても大袈裟では無いと思う。

自らも亡くなってしまった運転士のことをあまり悪くは言いたくないのだが・・・JRの体制がどんなに酷かったとしても、やはり何百人の命を預かる立場で無茶はしてもらいたくなかった。言えない風土でも言わなきゃいけなかったし、甘んじて日勤教育を受け入れる覚悟をしてでもスピードを上げてはならなかったんじゃないのか?人間の心は弱い部分がいっぱいあるのは分かっているが、その弱さを克服できることこそが『人命を預かる』職業に対する適性の1要素だと私は思うのだが・・・。

そう言いながら私自身、自問自答(明確な答えは判らないが)している今日この頃です。

(22:31:33) ‖ Category: 社会ネタ

Comments


タンコ:
スピードを上げると、あんな事故になるって知っていれば、やりません。
でも、必死になれば自分が大事に思って無茶しちゃいますよ(^^|||
ですから、心にゆとりを持って働いています。
2005-05-18 (12:18:02)


Add Comments












TrackBack


(この記事へのトラックバックはありません)



トラックバックURL:
※ あなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合はこちらからトラックバックを送信できます。



この記事へのリンクが無い記事は、トラックバックできません。
《この記事のURL》http://limelight.sakura.ne.jp/blog/index.php?itemid=160