Jump to navigation
2005-08-11
旅の愚痴
日本縦断?の旅から先日帰還したので、それについて少々愚痴る・・・。
(例により、仕事に関係することはオフレコなので触れてません・・・ていうか、仕事方面の愚痴は今んとこ特にないし(^^;)
長文なので、長々と愚痴を聞きたくない人は【続きを読む】をクリックするべからず!
7〜8月の盛夏に旅らしい旅をするのは数年ぶりのことなんだけど、やはり・・・この時期の旅に特有の辟易が盛りだくさんだったわけです。要は、普段旅慣れない人々がこの時期とばかり湧いて出る季節なんですな、仕方がないと言えば仕方の無いことなんですが。新幹線の自動改札機を通れずに渋滞作ってる人、空港の手荷物検査場でイケない物いぱ〜い持ち込んで渋滞作ってる人とか・・・そこら中にいるわけです。仕方がないと言えば仕方の無いことなんですが、正直大迷惑・・・。
「あ、こいつ旅慣れてないな」という人はだいたい一目で判ったりするので、なるたけ躱して列に並んでみたりはしてるんですけどね。(苦笑)
まぁ、旅慣れてない人はカバンを見れば大体わかります。最近は皆キャリーバッグが主流のようで、どう見ても¥5000以下のキャリーバッグを転がしてる人は、まず、そうですな。旅慣れしてる人って傾向が2種類ありまして、RimowaやSamsoniteのなど少なくとも¥30000以上するような頑丈なものを長年使い込むタイプの人と、¥10000〜20000前後(ノーブランド含む)のキャリーバッグを1〜2年使い込んでは新品に買い替えるタイプ。前者は『いいモノ嗜好』、後者は『新品嗜好』ですね。(ちなみに私は『後者』のほう)
で、両者共に絶対選ばないのが、実勢価格¥5000以下で売られている“いかにも”なキャリー。
¥5000以下で売られてるキャリーは、やはり値段それなりにすぐ壊れそうなチャっチい作りなので・・・しょっちゅう長旅する人は普通は買いません。旅カバンを選ぶのに『運びやすい』『軽い』『収納性に優れている』など色々条件はありますが、何より1番大事なのは『旅の途中で壊れない事』で、旅中に壊れたカバンほど足手纏いで迷惑なモノはないと・・・経験者なら、そう思う。(笑)
だから、値段的にお手頃な『安い』キャリーを転がしてる人は、そんなに頻繁に旅をしない人と見てまず間違いなかったりします。(全てがそうとまでは言わないけど)
話はちょっと脱線したけど、あと辟易と言えば・・・子供連れが多いことね。そりゃ、子供を連れてるほうも大変だと思いますよ、でもやはり高いテンションではしゃぎまくる子供や泣きわめく子供に寛容になれるにも限度はあるです。まぁ、子供が公共の場で行儀よくできないというのは『子供だから仕方ない」っていうのもあるけど、親がよくないっていうのも半分はあるだろう。近頃の『女性専用車両』や『禁煙』ブームで思いついたんだけど、新幹線とかは『子連れ専用車両』っていうのがあってもいいと思うよ。そうすれば、お互い気を使わず快適に過ごせるし。でもって、夏休みとかは『子連れ専用車両』の連結数を増やせばいいじゃん。・・・て、JRさん、前向きに考えていただけないものでしょうかねぇ?
そういや、セントレア行きましたよ。
以前ブログ内で「中部国際空港はいらん!」と否定的な記事を書きましたが・・・実際利用してみて、やはり「いらん!」と思ったわ。
まず、市内から遠いという点では成田や関空といい勝負なのですが・・・ぜんぜん流行ってないんですわ。
今、夏休みですよね?愛知万博の会期中ですよね?
・・・こんなにガラガラでいいんですか?
そりゃ、いちお国際空港と名打った大きな空港ではありますから、それなりに人はいますよ。
しかし、いくら平日と言えど・・・少なくとも、同じ条件で万博やってない関空だってもうちょっと混んでますよ?あたしゃ、てっきり仙台とか岡山とか、平日のローカル空港に来たのかと思っちゃいましたよ!(爆)
万博終わっちゃったら、どうするんですかねぇ〜?採算とれるんですかねぇ〜?国際線の発着便数や路線も成田や関空に比べれば少ないんだし・・・やっぱり必要ないよ、この空港。ムダ、ムダ!
あ〜、、あと、今回の旅の日程が、いろんな場所で『祭り』にかち合ってしまったのも不運だったな。
札幌行ったら『すすきの祭り』とかやってるし、仙台着いて「なんでこんなに人多いの?」と思ったら七夕だったし・・・。
ただでさえ暑いのに、街にでたら人混みだらけ・・・ちょ〜ウンザリ。(泣)
最後に、仙台の最終日に皆で行った『某チェーン居酒屋(○○屋)』。
前にさんざん言ったと思うけど、私達は普段わざわざチェーン居酒屋は利用しない。(理由に関しては長々と重複するので、以前のログを掘り返して探して読んでくれ)
そんな我らがあえてチェーンを利用した理由は、まぁ色々あるが・・・やはり『仕方なくそうなった』ということだけ言っておく。とりあえずその日のメシ会は「旅の最終日だから全員でメシ食おう!」というのが第一目的だったので、全員でメシが食えればまぁどこでもよかった・・・というのもあるけど。
で、その○○屋ですが・・・出てくる酒はことごとくイケてない。最初の1杯はみなビールで、ここまでは(所詮ビールだから)まぁよかった。そして2杯目からはそれぞれ好みのモノに走っていくわけだが・・・いたるところで上がる「何、この酒!」という声。2、3杯いろんな物を品を変えて頼んでみたものの、結局は口に合うのがほとんど無かったようで、最終的には某銘柄の焼酎をボトルで入れてみんなでそれを飲んでたような・・・。酒だけでなく料理も不味くて(いや、不味くはなかったのかもしれないが、けして美味くはなかった)、料理が出される度に、一口食べては首をかしげる面々・・・(苦笑)
誰かが文句を口にする度に、「ここは○○屋だから・・・ね(^^;)」と、別の誰かがなだめるようなやりとりが何度かあったな。まぁ、チェーンに来てる事忘れて『いつもの調子』で飲み食いしてる我ら自身が、悪いっちゃ悪いんだけど。
しかし、その店は店員もよくなかったな。注文したものと違うもの持って来たり、発注したもの全然来なかったり、発注してないもの持って来たり・・・店が混んでてイッパイイッパイというならまだ許せるけど、店ガラガラなんですが・・・(怒)。
ん〜〜〜、やはりチェーンは所詮チェーンなんだと再認識。ただ、さすがチェーン居酒屋、会計だけは安く上がったけどな!(苦笑)
・・・そんなこんなで
以上、とりあえず思い付くだけのグチはぶちまけた・・・と思うわ。
Comments
子連れ専用車両・・・
子連れ家族の方が望んでいるかもしれない・・・
あれでも連れてる側も結構気を使ってるんです(笑)
そんな車両が新幹線にあれば嬉しいんじゃないかな?
個人的には旅に出て覚えることも多々あるので、子供にはどんどん旅をしてもらいたい方です。
ところで「親付より友達同士とか一人の方が楽しいぜ!」って今の子供は何歳ぐらいから思うんでしょうか?
自分は、小学3年生から国鉄近郊区間一筆書き旅行や自転車で暗くなるまで真直ぐ走って朝までに帰ってくる旅行を友達としてましたから、それくらいからですかね(笑)
私の場合“友達同士や一人のほうが楽しい”っていう以前に、“いつまでも親と一緒が恥ずかしい”っていう感覚の方が先行してたような気が・・・
今の子供はどうなんでしょうね?現代は、家庭環境によって子供達の『親』への依存度もかなり格差があるように思うので、一概に「何歳くらい?」と括ることはできないような気もします。
Add Comments
TrackBack
(この記事へのトラックバックはありません)
トラックバックURL:
※ あなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合は
こちらからトラックバックを送信できます。
この記事へのリンクが無い記事は、トラックバックできません。
《この記事のURL》http://limelight.sakura.ne.jp/blog/index.php?itemid=196