雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2006-06-03

「言っても聞かない人」の操縦法

まずは、この 「言っても聞かない人」の操縦法 という記事を読んで・・・。

この記事の筆者のやり方(= 嫌でもせざるを得ない状況をつくる)というのは、何も企業内に限ったことではなく、様々な状況に当てはまるものだろう。私はこれが、上手にWEBサイトを運営していく方法にも当てはまると思う。確かに筆者の言ってる事は正しい。

ただ、そんなこと(嫌でもせざるを得ない状況をつくれば良いということ)は、たぶん誰でもそう考えることで、だから内容として特に参考になるコラムでは無いとも思った。
実際、周りの環境というものは様々な要素が複雑に絡み合っていることが多く、そう簡単に『嫌でもせざるを得ない状況』を作れる場合のほうが少ないわけで、『嫌でもせざるを得ない状況』を作りたくとも作れない理由や事情がある場合にどうするべきか?について考えるケースのほうが圧倒的に多く、私が聞きたいのも、むしろそっちのほうだ。


ネットの世界とは、法律に触れなければ(基本的には)何をやってもいい、ある意味『無法地帯』である。だから個々のサイトでは、独自の『ローカル・ルール』というものを設けている管理者は多いし、私もその内の1人である。

しかしローカル・ルールというのは、あくまでもそのサイト内で通用するルールであって、それを守るも守らないも、結局は利用者の自由ということになる。

そこで、タイトルにある『言っても聞かない人の操縦法』だ。

ルールをどれだけ細かく丁寧に明文化したところで、読まない人は読まないし、読んでも従わない人は従わない。利用者を自分の望む方向へと促す為には、明文化することより、少しでも(物理的に)事実上そうできないようにする(= 嫌でもせざるを得ない状況にする)ことのほうが大事なのだ。

私は自身のサイト内に、いくつかのゲームを設置している。
ゲームというからにはルールが存在するわけで、当然これらのゲームには、サイトのローカル・ルールに加えて、個々のゲーム上のローカル・ルールも存在するわけだ。

私はサイトにゲームを設置する際にできるかぎり、『物理的にそうできない』ような仕組みを細工する。細工不可能な部分に関してはルールとして明文化するより方法が無いが、そのかわり、読まなかったり守らなかったりする者には『それなり』の遊び方しかできないような管理方法をとっている。それが、アクセス制限などの制裁だったり、遵守する者への特典だったりするわけで、『ちゃんと遊ぶ為には、嫌でもそうせざるを得ない・・・』と利用者に思わせることで、利用者を自分の望む方向へ促そうとしているのだ。


----------------

話はさておき、
私は自身のサイト『Lime★Light』の中に、それ自身がサイトとして機能している『Mission Unlimited』というコンテンツを持っている。

つい最近、私はその『Mission Unlimited』の中に新しく戦闘型ゲームを設置した。

私はそのゲームを公開する前に、考えられる限りの『人がやりそうな』色々のケースを想定して、物理的にそうできないような細工をゲームに施したのだが、しかし、実際に人の行動が頭の中のシミュレーションどうりに行くとは限らないし、当然、予想外のケースもでてくるだろう。

そこで私は、本格的に稼働を開始する前に『試験運用期間』を設けて、実際に利用者がどういう行動をし、どういう感想を持つのかをリサーチすることにしたのだ。

実際に試験運用を開始してみたところ、やはり人は予想外のことを行うものだということが判った。
例えば。
普通の思考では『友軍に対して戦いを挑む』ようなことはしないと思うのだが、実際私の身近には、友軍に対して戦いを挑めるゲームがいくつか存在している。したがって、普通の思考ではそうであっても、「友軍に対して戦いを挑む者が現れる可能性は高いだろう」と判断し、ゲームのスクリプトにはあらかじめ『友軍には戦いを挑めない』プログラムを仕込んでおいた。
しかし、まさか陣営を変えて挑む際に、名前などの設定もろもろを変えずにプレーする人間が出てくるとまでは想像していなかった。「普通の思考なら、陣営が変われば設定も変えるだろう」と予想していたのだが、実のところは「クッキーに焼かれた設定項目をいちいち変更するのが面倒臭くて」ということのようだ。

ここで『嫌でもそうせざるを得ない』方法とは、入力項目をクッキーに焼かないようにすることなのだが・・・しかしこれには問題がある。
毎度陣営を変えて遊ぶプレイヤーに対してこの対処法は有効であるが、陣営を変えずに遊ぶプレイヤーにとっては、多数ある入力項目を毎回いちいち入力するということはとても面倒なことなのである。面倒すぎてゲームの楽しさ半減、誰も遊ばなくなる・・・というのでは本末転倒である。

つまり、これが『嫌でもせざるを得ない状況を作れない事情』である。

人の行動を思いどおりの方向へ促すということは、『嫌でもせざるを得ない状況を作ればよい』なんて簡単な言葉で済むほど、易しいものではない。
そう簡単に思いどおりになるならば、 こんな愚痴(2006.6/3分を参照) をタレることも無いだろう。これはある意味、逆ギレかもしれないが。

私にとってこの課題は、サイトを運営するにあたって常に考えていかなければならない課題である。・・・が、その方法論として的確なものは、(情報としても、成果としても)十分に得られているとはまだまだ言えず、いまだ試行錯誤を繰り返しては悩んでいる・・・



(21:15:39) ‖ Category: 日々の出来事

Comments


BagssjpDow
スーパーコピーブランド激安通販専門店!世界一流のスーパーコピーブランド時計、バッグ、財布、アクセサリ最新入荷!商品の数量は多い、品質はよい.海外直営店直接買い付け!商品は全てよい材料と優れた品質で作ります。高質な製品を驚きの低価格で提供して,安心、迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。ぜひご来店くださいませ。※ 2020年注文割引開催中,全部の商品割引10% ※ 在庫情報随時更新! ※ 100%品質を保証する。 ※ 送料は無料です(日本全国)!※ 経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!税関の没収する商品は再度無料にして発送します!}}}}}}
https://www.bagssjp.com/pro...
2024-03-02 (04:00:27)


Add Comments












TrackBack


(この記事へのトラックバックはありません)



トラックバックURL:
※ あなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合はこちらからトラックバックを送信できます。



この記事へのリンクが無い記事は、トラックバックできません。
《この記事のURL》http://limelight.sakura.ne.jp/blog/index.php?itemid=249