雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2006-03-16

郵便局

私がいつも利用している某駅前郵便局の話。
どこの郵便局でもそうだと思うけど、ずらっと並んだ各窓口の(入り口に一番近い側の)はじっこに『郵便・切手・小包』の窓口がある。私が郵便局に用事があるとすれば、ほとんど90%以上この窓口なのだが・・・ここ数ヶ月、その窓口の係は(係員が変わっても)何故だか皆いつも要領が悪い。
たぶん正規の局員じゃなくて、アルバイトとかパートとか、シルバー人材センター派遣とか?なんだろうけど、とにかく要領が悪すぎて郵便窓口はいつも長蛇の列なのだ。

この件に関しては、昨年暮れにEMSを発送しにいった際、長蛇の列を20分待たされた挙げ句『子供のおつかい』のような係員のせいで、ようやく窓口に立ってから無事手続きが済むまで20分もかかった・・・つまり、たかだかEMSを発送するだけに40分もかかったという腹立たしいエピソードがあり、あまりにムカついたので「ブログに書いてやろう!」とドラフトまで書いたけど、忙しくてそのまんまお蔵入りになったという経緯がある。

リアルタイムでない今さら、その時のことについて詳しく書く気は失せてしまったが、昨日郵便局に行って、「相変わらずかよ!」と思ったので、それも含めて。


確かに郵便窓口の業務は、他の『貯金』『振込』『保険』『公共料金』なんかに比べたら比較的易しいのかも知れない。
しかし、郵便局に訪れる人の大半が、その『郵便』窓口に用事があって来る人なんじゃないの?しかも、その“1番人気”の窓口には、他の窓口のように整理券システムが無い。(< これ絶対おかしい!)つまり、窓口の人間がテキパキ客を捌くことができなかったら長蛇の列になるのは必然なんだ。その場所にトーシローのような局員しか配置できないのは局側の人員的・人事的な事情もあるんだろうが、いつもこんな状態では、お世辞にも『サービスが良い』とは言えない。

郵政民営化されてもこんな状態なら、間違いなく淘汰されるだろうね。

まぁ、臨時局員を採用する際の基準が何なのかは知らないけど、確かに“人当たりのいい”人間を採用しているとは思う。少なくとも、窓口に立たせて見栄えの悪い『茶髪』『ロン毛』なんかはいないなぁ。でも重要なのは外見じゃなくて、『業務内容』だから。
毎年どこかの郵便局で起こってる『配達バイトによる年賀状未配達(廃棄)』事件も、やっぱ採用基準に問題があるんじゃないの?と疑ってしまうよね、ホント。


(17:08:49) ‖ Category: 日々の出来事

Comments


MM
はじめまして。Mixiから辿り着いて拝見しました。大阪市内の郵便局に勤務しているMMと申します。

郵便局のご利用でよくない思いをされている事について、窓口職員のスキルやその監督を含め、本当に申し訳ありません。同じ会社の者として恥ずかしい思いです。

いま全国の郵便局で配置人員の削減またはアルバイト化が進められており、(もちろん経営側の判断なのでしょうが)現場レベルでは対応やアルバイト教育の時間も作り出せず、ひろみさんのように事実上満足度低下とのトレードオフが発生している局が多いのが現状です。

おっしゃる「番号機」についても、公社化以前から続く3事業の縦割り判断のために、社内でも多く上がる要望にも関わらず郵便では採用されません。地域ごとに各窓口の込み具合が同じ筈では絶対ないのに、局ごとの判断でそうした配置を独自にする事がなぜか厳しく禁じられています。

また、郵便窓口はご想像どおり金融関係窓口よりも必要な知識が「少なめ」なのでアルバイト率は圧倒的に高いですが、その中でも国際郵便は国ごとの詳細な制限事項など条件が非常に多く、また比較的頻繁に更新されますので、さっさとお預かりするにはかなりの熟練を要しますが、実際そこでも多くの窓口でスキルが追いついていないです。

以上、内輪のいい訳ばかり長くなりましてスミマセン。

本題ですが、ひろみさんのご利用される窓口について、利便上これから少しでも不快な思いを少なくご利用いただくために、公社本社サイトへぜひご一報下さいませんでしょうか?詰まるところ、この会社は現状トップダウンしか効果がなく、その代わり本社に寄せられたクレームには必ず48時間以内に対応を完了させられるようになっています。電子メールでのお問い合わせでは匿名や無料アカウントでも大丈夫ですので、郵便局名(または具体的な職員の場合はそのお名前も)を明記してご意見下さい。
100点はいただけないかもしれませんが、恐らくはご意見をいただく事でいくらかの改善の余地はあるかと思います。今後のご利用のため、ぜひともご意見を送って下さい。
大変長くなりまして申し訳ありませんでした。
2006-04-09 (10:19:45)

ひろみおねい:
はじめまして、MMさん。
実際にお勤めになられている方にとって私のブログに書く毒舌は、さぞかし不愉快に思われたことでしょう。なのに、冷静なアドバイスをいただきありがとうございます。

まぁ、郵便局名はともかくとして、具体的な職員の名は・・・記事にも書きましたとおり、仕事ができないだけで悪い人物ではなさそうなのです。彼ら本人が悪いというより、そこに彼らを配置する局の人事に問題があると思う訳で・・・。
次回利用する際に同様のことが改善されていなければ、教えていただいた方法でクレームを入れようかと思います。
・・・ただし、『怒られるうちが花』というように、手段が『郵便局』しかない環境では郵便局の向上の為にクレームを入れることもアリかとは思いますが、選択肢が他にもある場合はわざわざクレームなど入れる必要はありませんよね?
だまって利用を差し控えるだけの話で、それが『淘汰』です。
中でお仕事されている方のご苦労も重々解りますし、この先の郵政がどのように変わっていくのか、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
2006-04-11 (17:38:23)


Add Comments












TrackBack


(この記事へのトラックバックはありません)



トラックバックURL:
※ あなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合はこちらからトラックバックを送信できます。



この記事へのリンクが無い記事は、トラックバックできません。
《この記事のURL》http://limelight.sakura.ne.jp/blog/index.php?itemid=235