雑記

思ったこと、あれこれ・・・

2006-03-26

自由の国じゃなかったっけ?

なんか、ニュースを拾ってきて書くのが手っ取り早いというか、楽なので・・・
ここんとこ、ニュースネタばかり続いてます。(爆)

2日前の記事なんですが、

 ・ 全頭検査容認求め米農務省を提訴へ

これ読んで、アメリカって不思議な国だと思った。

政府による強制ではなく、企業側の「自主的にやりたい」という申し出に対して政府が「するな!」って、どういうことですかね?
“1社が始めると追随する動きが広がってコスト高となることを懸念”なんていう、背景的なことも書いてあるけどさ、科学的根拠が薄いかどうかをさて置いても、『安全』についての前向きな動き(しかも、企業が自主的に行う)に対して、「するな!」というのは、ワケわからん。

自由の国なんでしょ?
やらないのも自由なら、やるのも自由なんじゃないの?
悪いことをしようとしてるんじゃないんだから・・・(むしろ、善いこと?)


牛肉とは関係ないけど、『全米ライフル協会』ってあるでしょ。
はっきり言って、圧力団体だよね。
牛肉業界にもこれに似た圧力団体みたいなのがあるんですかね?

どちらにしろ、圧力にモノを言わせて自由を制限するのは、
『自由』をうたう国のすることじゃないね・・・。


21:48:24 ‖ No comments 0 ‖ Category: 社会ネタ

2006-03-22

大阪市って・・・

先日の『宿泊費11万円』訴訟・・・
訴訟されても仕方が無い理由はこういう所からも伺い知れますね。(笑)

http://www.asahi.com/politics/update/0322/003.html

この記事を読む限り、宿泊費11万事件が訴えられるのは当然・・・という印象。
重箱の隅をつついてるのではなく、氷山の一角から手当たり次第に“氷山を切り崩そう”としているのですね。

19:19:36 ‖ 1 comment 0 ‖ Category: 社会ネタ

2006-03-16

1泊11万が高いか安いか

元記事にトラックバック機能が無いのと、URLをアップしても限られた人しか参照できない環境にあるという事情から、引用文にて紹介します。

行政が税金を無駄遣いしないように監視してくれている団体があるそうで、そこの告発があったらしい。
シドニーオリンピックの視察に一泊11万円の部屋を利用するのはけしからんということらしい

(中略)

支出の規模が大きくなれば、必然的に無駄と思われる支出も増えるのはある意味仕方がないことで、それをいかに少なく抑えるかは管理職や経営者にとってはいつになっても悩みの種だ。
確かに近視眼的にその支出だけを捕らえてみれば、もっと効率的な運用方法や安価な購入先があるのかもしれないが、組織を運営する立場の人間にとってはその決済のスピードや実効性もコストのうちだという視点が抜けてしまっている気がする。
どうでもいいような金額の支出に時間と人というコストを掛けるべきかどうか?
当然そういった支出の決済は、上席を煩わすことなく、それぞれの職責に応じて段階的に権限が認められてしかるべきである。

そのような判断の中で発生したような無駄をつつき、行政全体の責を問うような行動に価値があるとはどうしても思えない。

いかなる支出も無駄になるかどうかは成果次第だと思うのだが、いかがであろうか?
それなりの仕事を成し遂げたのであれば、一泊11万の宿泊費は決して高いとはいえないだろう。


大変興味深い内容だったので、私なりの考えを少し・・・。
続きを読む

23:08:16 ‖ 1 comment 0 ‖ Category: 拾いネタ

郵便局

私がいつも利用している某駅前郵便局の話。
どこの郵便局でもそうだと思うけど、ずらっと並んだ各窓口の(入り口に一番近い側の)はじっこに『郵便・切手・小包』の窓口がある。私が郵便局に用事があるとすれば、ほとんど90%以上この窓口なのだが・・・ここ数ヶ月、その窓口の係は(係員が変わっても)何故だか皆いつも要領が悪い。
たぶん正規の局員じゃなくて、アルバイトとかパートとか、シルバー人材センター派遣とか?なんだろうけど、とにかく要領が悪すぎて郵便窓口はいつも長蛇の列なのだ。

この件に関しては、昨年暮れにEMSを発送しにいった際、長蛇の列を20分待たされた挙げ句『子供のおつかい』のような係員のせいで、ようやく窓口に立ってから無事手続きが済むまで20分もかかった・・・つまり、たかだかEMSを発送するだけに40分もかかったという腹立たしいエピソードがあり、あまりにムカついたので「ブログに書いてやろう!」とドラフトまで書いたけど、忙しくてそのまんまお蔵入りになったという経緯がある。

リアルタイムでない今さら、その時のことについて詳しく書く気は失せてしまったが、昨日郵便局に行って、「相変わらずかよ!」と思ったので、それも含めて。
続きを読む

17:08:49 ‖ 2 comments 0 ‖ Category: 日々の出来事

2006-03-14

iPodのヘッドフォン

私はiPod nanoを使ってるのですが、昨日iPod付属のヘッドフォンがまた壊れました。
“また”というのは2回目だからで・・・1回目は買って三日後に壊れて、その時はさすがに初期不良?だろうということで無償で新品のヘッドフォンと交換してもらったんですが、今度のはどうなんだろう?
買って半年も経ってないけど、でもiPod本体じゃないから保証とかしてくれるのかAppleに聞いてみないと判らない。
それより心配なのは、壊れる原因についてだ。
前回も今回も症状は全く同様で、Lチャン側のスピーカーがブっとんで壊れた。
「もともとiPod付属のヘッドフォンは弱い」という話も聞くので、すぐ壊れても不思議でないということならまだいいのだが(それにしたって、普通に使っててそんなにしょっちゅう壊れるのもどうかと思うが)、問題がヘッドフォン側ではなくiPod本体だったらどうしよう・・・ということだ。

つまり、いつも左が飛ぶということは、もしかしたらiPod本体からLチャンのLINEだけに微小な過電流があるとか?そういうことを心配してるわけで・・・専門家じゃないので、そういうことがあり得るのかどうかもわからないけど、とにかく同じ症状で壊れるというのが気になる。
もし本体が原因なら、他のヘッドフォンを使っても(耐久性の個体差はあるにしろ)、いずれ壊れてしまうんじゃないだろうか、それが心配なのだ。
iPod付属の安っすいヘッドフォンなら、壊れても「気分悪っ!」ってムカつくだけで済むけど、5000円や10000円以上するヘッドフォンが壊れたら、ちょっとシャレにならない。

因果関係があるならはっきりさせたいところなのですが、
もしiPod使用してて同じような経験したことのある人がいたら、是非話を聞いてみたいです。
どこかにいないかなぁ〜・・・



06:29:38 ‖ 1 comment 0 ‖ Category: 日々の出来事