Jump to navigation
>> 雑記
2008-06-29
久々に・・・
6月になってからというもの、心身的余裕を取り戻しつつある今日この頃・・・久々に“何かを作る”というモチベーションが上がってきました(笑)いつまで続くかわかりませんが。(やりっぱなしになってる景麒ドールを完成させつつ、なんか他の物も作ってみたいなと・・・何となく)
まぁ、復帰始めとして、靴下(いわゆるソックス)なんか作ってみちゃったりして。
素材は、某サイト様のガンプラコンテストで入賞した『ガルマ人形』の白手袋を作った生地の残りを利用。この白ニットですが、表地は少しラメっぽく光沢があるのであえて裏側を使いました。(この生地、裁断面がほつれないので優秀&重宝します!)
写真は、1/6オビツ男性素体(リアル)に履かせてみたものですが、男性素体(スリム)や女性素体、あとノアドロームの怜素体でもフィットしました。
ボークスは・・・
・・・ボークスの素体持ってないんで未検証。(でも、たぶん大丈夫。)
16:09:54 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
ホビー
2008-06-14
バターショック
うちのバターが切れたのでスーパーに買いに行った。
・・・バターが無いっ!
どこを探しても売ってない!!
やっと見つけたと思ったら、超高い『某ホテルの超高級バター』で、
しかも 【お一人様1コまで】 って、どういうこった?
仕事が忙しくてここ数ヶ月、生活市場から遠のいた生活をしているうちに
市場ではこんなことが起こっていたとは・・・
バター無くて困ってます・・・
色んな料理ができません・・・
(で、なんで生乳不足してるの???)
・・・そういうことか
(
バターをめぐる情勢について)
12:06:14 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2008-05-07
パンダはいらない。
1頭1億円のパンダ、お優しい中国は2頭も貸してくれるらしい・・・。
上野動物園の収支内で借りられるなら、何頭でも借りてくれていいよ。
でも、東京都の財布からレンタル料金が支出されるなら、カンベンしてくれ。
別に上野動物園にパンダが居なくてもいいじゃないか。
『日本所有のパンダが居なくなった』っていうだけで、別に日本でパンダが観れなくなったわけじゃないだろう。パンダ観たけりゃ、神戸や和歌山に観に行きゃいいじゃないか、パンダの居る動物園は上野だけじゃないんだから!
上野にしかパンダが居なかった頃は皆、パンダ観る為にわざわざ全国から上京してきたのだ。贅沢や不精言ってないで、今度はこちらから足を運べばいいだけのこと。
ワシントン条約無視してパンダくれる、っていうなら1頭1億円でも価値あるかもしれないが、所詮レンタルのパンダだろう?
レンタルのパンダなら、日本にまだ8頭も居るんだし。
はっきり言って、必要ない。
07:41:41 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2008-02-25
ウィルス性胃腸炎
いやいやいや・・・たぶん、もう時効なんで言っちゃいますと、
今月初めにかかりました。(苦笑)
医者はウィルスが「ノロ」だと断定はしなかったけど、どうもそれっぽい。ネットで色々調べたけど、発症のしかたといい、その後の経過といい、まさに典型的なソレでしたからね。
今年はインフルエンザが早くから猛威をふるっているということもあり、インフルエンザの予防接種は11月後半に早々に受けていたのですが、これにはマジ油断してましたわ・・・てか、今年はそんなにノロ、ノロって聞かないし。
それにしても、何処からもらってきたのかさっぱり見当もつかない。周囲にそんな人は1人もいないし、いちおインフルエンザや風邪防止のこともあって、それなりに手洗いは励行してたつもりだったんですがね・・・まぁ、予防接種でなんとかなる病気ではないので、「事故に遭った」と思うしかないんでしょうけど。
でも、この病気がこんなに突然でこんなに苦しいものだとは、正直知りませんでした。嘔吐しすぎで喉が痛いなんていう経験もこれが初めて。発症直後の夜は水を飲んだだけでも吐いてたからね・・・これが高齢者だったら、相当キツいと思います。
まぁ、そんな大変なこともあったわけですが。
とりあえず、先日受けた今年の健康診断でも悪い所は1つもナシ、いたって健康!っていう結果がでたので一安心はしています。
10:57:00 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2008-02-24
衛星アニメ劇場
土曜日の朝やってるんですけど、4月から木曜の深夜に移動になるらしいです。
彩雲国物語も3月で終了ですし・・・まぁ、枠が移動すると言っても実質的な後番組となるものはあるはずでして、「今度はなんだろな〜?」と思っていたら。
なんと、『マ王』再びです!(笑)
これって、アニメで再び追っかけられるほど原作のストーリーが進展したってことでしょうか?それとも、全くのオリジナル脚本となるんでしょうか?まぁ、いずれにしても楽しみです♪(そういや、『マ王』のOVAが何作か出てることを最近知ったので、これも新シリーズが始まるまでに観ておこうかな。)
でも、“再び追っかけられるようになった”ていう理由での新シリーズなら、将来的には『彩雲国』『十二国記』でもそれはあり得る話・・・って、期待してもよいのかな?・・・ただ、『彩雲国』はいいとして、『十二国記』は作者の筆が止まっちゃってるから、まずそれ以前の問題だよなぁ・・・と、私としては『十二国記』の続編を何より懇願しているのですが。
02:36:00 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
アニメ
2008-02-22
しらんぷり。
「あそこにマスコミがいますけど、知らんぷりしてください。」と言った件について。
これが“マスコミへの口止め”かどうかについては、言った言葉の文字通りなら、私には別の解釈もできますよ。
マスコミは『取材』という大義名分で被害者感情に配慮せずズケズケと何でも訊くことが多分にある。そんなマスコミから被害者家族を守る気持ちで出た言葉なら、私はそれはそれで理解できる。真実“マスコミへの口止め”だったかどうかは言った本人にしか判らないし、本心が“マスコミへの口止め”でなかったとしても、言われた被害者側の捉え方次第では、誠実にも非誠実にもなる言葉だ。
私は「言った」本人でも「言われた」本人でもないし、その場に居たわけでもないから、真相は判らないけどね。
だから私には、これは単に『マスコミの煽り』のように思えてしょうがない。
“被害者が”ではなく、“(シカトされそうになった)マスコミが”憤っているだけなんじゃないの?ってね。誰が何をどう言ったとて、今の被害者の気持ちにしてみれば被害者家族が海自側を許せるはずがない。それに乗っかって騒いでるとしたら、許せないことだ。
煽りと言えば、哲大さんについての報道もそう。
「ホームレスに支援をする善い人だった」というエピソードをこれ見よがしに報道することが、お涙頂戴に弱い“視聴者感情”を煽る以外に何の効果があるのだろう?この場合、被害者がどんなに立派な人物であろうが、なかろうが、事件の重大さや人命の重さに何ら変わりはないはずだ。
情報を知るうえでマスコミ・マスメディアは必要不可欠なものだけど、ミスリードは困る。
事件の重大さ故に個人個人がみな関心を持って騒ぐことは大切なことだけど、煽りはよくない。煽られた騒ぎの中では、正しく物を見る事が難しくなる。
・・・これだから、マスコミは油断がならないのだ。
02:53:00 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2008-02-21
逮捕しちゃうぞ・フルスロットル
いつのまにか、木曜の深夜は盛り沢山になっていた。(自分的には)
墓場鬼太郎はメッチャいけてるし、結界師はいよいよ大詰めだ。
そして、期待に胸をふくらませ観続けていた『逮捕しちゃうぞ』フルスロットル・・・だったけど、実はこれ、もう脱落しかけの状況。
昨年のスタート時には張り切っていたはずなんだけど、もういい加減萎えてきた。
23:59:00 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
アニメ
2008-02-20
イージス艦事故
小型ボートに爆弾大量に積んで突っ込まれたら、打つ手ナシ・・・ってことですかね?
(テロリストの皆さんは大喜びですな・・・)
空ばかり見上げてるから、足元は見えんのかね。
おそらくは人為的なミスなんだろうけど、「たるんでる!」のは在日米軍だけじゃないじゃん。“人命”に関わる惨事だよ?“外出禁止”どころの自粛じゃすまないし。ミスを犯した奴らとそれに関わった奴らは全員、『万死に値する!』だ。
SH-60K(ヘリ)用の格納庫を持ってるのに固有の搭載機は無く航空要員も乗り組んでない。ミサイル防衛を考慮して作られた新鋭艦のはずなのに、弾道ミサイルに対しては捜索・追尾だけで迎撃はできない。
そのうえ運用してる人間が“たるんでる”所為で、あげく守るべき自国の国民を殺してしまうなんて・・・
これの一体どこが『盾』やねん!
・・・あとさ、mixiとか見てると、少数ではあるが「漁船のほうが悪い」という意見もあるんだよね。調査が確定してない段階で「どっちが悪い」と決めつけるのもどうかと思うけど、これ、そんな「どっちが悪い」なんて問題じゃないだろうって。
車と歩行者の関係における車側の責任の重さに例えれば、理由がどうであれイージス艦のほうに責任があるに決まっておろうが!
「漁船のほうが悪い」と言ってのけるような、そんな社会的倫理観を持つ人間が世の中にいるってこともイージス艦の“たるんだ奴ら”と同じくらいに問題だと思うわ。
13:08:24 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2008-02-11
ギョーザ
久々にギョーザ食べました。
別に、一連のギョーザ騒動のせいで食べ控えていたわけではなく、ただ単に食べる機会が無かっただけですけど・・・。
まぁ、美味しかったです。
企業だけでなく、国や行政・消費者も皆、色んな意味で“見直す”きっかけになっているだろう『ギョーザ事件』だけど・・・私は前から心配してたんだよね、「こういうことが起きたらどう対応するんだろ?」って。
22:08:00 ‖ Comment (
1) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2008-02-10
鬼太郎
『ゲゲゲの鬼太郎』と言えば、これまで5回もアニメ化されている。
1)1968年のモノクロシリーズと、2)1971年のカラー版、3)「夢子ちゃん」&「吉幾三主題歌」の1985年版、それから、4)1996年版に、5)現在放映中のやつ。
これだけ何回もリメイク・リバイバルを果たしている作品も珍しいと思うが、とにかく『ゲゲゲの鬼太郎』は「やればハズレることがない」と言われているらしい。
私の個人的な好き嫌いを言わせてもらえば、1)2)が、子供心にもやっぱシュールで恐くて好きだった。一番印象薄いのは 4)で、印象に残ってないのはちゃんと観てなかったからなのかもしれない。一番最悪なのは 3)で、言語道断!って感じ。キャラの絵柄も全然“水木っぽく”ないし、鬼太郎のヒーローナイズ度も度が過ぎてた。役者としての戸田恵子が悪いわけじゃないが、鬼太郎はアンパンマンではない・・・。
で、今やってる『ゲゲゲの鬼太郎』だけど、これが結構スキ。
高山みなみ、いいねぇ。「野沢雅子にしかできない」と思ってた鬼太郎だけど、高山みなみならアリだと思った。この鬼太郎、(高山みなみのコナンもそうだけど)外見どおり子供らしいとこもあるんだけど、結構シュール&クール、大人びていて中々面白い。
それに、全シリーズ通しての『鬼太郎=ヒーロー』という位置づけは変わらないものの、1985年版のような完全無欠のヒーローではなく苦手なモノがちゃんとある鬼太郎はじゅうぶんに愛せる。(笑) < 自転車に乗れないとことか。
あと、今までのシリーズの中で一番、『目玉親父』が愛すべきキャラとなって頑張ってますな。(田の中勇、いろんな意味で凄すぎる)
・・・とまぁ、鬼太郎の話をしているのは、現在放映中の『ゲゲゲの鬼太郎』にハマっているからではないのです。
観てる人、他にもいるかなぁ?・・・そう、深夜にやってるアレのほう。(笑)
23:36:00 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
アニメ
2008-01-19
これって事故だし、事件でしょ。
私は住んでる場所と仕事の関係で、東急目黒線&相互乗り入れしている都営三田線、南北線をよく利用する。
昔はこの目黒線、『目蒲線』と呼ばれて蒲田まで行ってたんだけど、地下鉄と乗り入れするようになってから、目黒と反対側の始発駅は『武蔵小杉』になってしまって・・・まぁ、それはいいとして。
地下鉄が乗り入れるようになってからというもの、この目黒線の開発・発展は目覚しいものがある。駅のホームは次々と新しく改装され、今では『急行』まで走るようになった。(こんな短い路線上に急行を走らせる必要性があるのか、今でも甚だ大きく疑問だが…)
とにかく、あの緑色のレトロな車体が走っていた頃の様子は果てしなく見る影も無い。
そして、昔と大きく変わった事の1つに『ワンマン運転』がある。
このワンマン運転、たぶん(鉄道会社的には)いろいろ便利なんだろうけど・・・今日、私はそれに不安と不信を抱かずにはいられなくなる“恐怖体験”をしたので、とりあえずここで報告しておくことにする。
1月19日(自分の誕生日だったので、多分忘れないだろう)
都営三田線「西高島平」17:34発、「武蔵小杉」行き急行電車。
事件が起こったのは、「白金台」駅に列車が到着した時のことである。
23:30:00 ‖ Comment (
5) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2008-01-03
謹賀新年
あけました、やっとあけましたぁ〜〜っ!(喜)
ご覧のとおり、ブログは夏以来全く更新されてません・・・
この4ヶ月、マジで忙しかった。
特に11月後半から年末にかけては、色んな意味でキツかったです。
久々に会った知人からは、
「なんかゲッソリ痩せて・・・病気かなにか?」
なんて言われるくらい、頬がこけてたらしいし・・・。(自分じゃ、毎日鏡見てるから気付かなかったけど)
いや、(たぶん)病気じゃなくて、単に食べるヒマ、寝るヒマが不足してただけなんだけど(特に寝るヒマ)、その反動か、むっちゃ食ってます、今。(汗)
忙しけりゃ忙しいでキツいけど、でも仕事が沢山あるってことは喜ぶべきことなんですよね。
今年もぜひ、(死なない程度に)忙しくあってほしいものです。(笑)
12:19:03 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2007-08-15
『やっサン祭』逝ってきた(最終回)
前回の続きな訳ですが・・・
原画展そのものの話からちょっとズレますが、私がやッサンの絵に惹かれる理由について。
21:33:26 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2007-08-13
『やっサン祭』逝ってきた(2)
ご本人も「とりあえず、うちにあったヤツ全部ココに持ってきてるんで・・・」とおっしゃっていたが、古く懐かしい原画から最近のものまで、本当に洗いざらい展示してあったように思う。
割合的には、アニメーターから漫画家に転向後の作品が半分くらい占めてたような気もするが、まぁ、当然か。(笑)『オリジン』の原画点数がかなり多かったから、そう感じたのかもしれん・・・
とにかく私は、1点1点の作品を観て行くうちに背筋が寒くなった…ていうか、マジで鳥肌が立った!
23:18:29 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2007-08-12
『やっサン祭』逝ってきた(1)
先週のことだが、川崎市民ミュージアムで開かれている『
安彦良和 原画展』に逝ってきた。
どうせ逝くなら・・・と、“先生の講演会”が催される日を狙って行く事にした。
じゃいけるサンとうォれんサンを道連れにして・・・(笑)
20:27:33 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
日々の出来事
2007-08-11
地球へ…
TV版の放送も終盤にさしかかってきました。
後番『ガンダムOO』の宣伝が派手になりつつある今日この頃、「もうすぐ終わっちゃうんだなぁ・・・」と、なんだかちょっと寂しい気持ち。
さて、そんな終盤にさしかかったこの期に及んで初めてブログで触れてみるわけですが。(笑)
2007-07-21
vs オーストラリア
久々に、胃の痛くなるような試合見ましたわ。
色んな思いが交錯し、感想として上手くまとめられないんだけど・・・まぁとにかく、久々にドラマチックな展開だったな。
先制されて、「え〜っ、うっそ〜〜〜ん!!(-o-;)」
すぐに1点返して、「あぁっ、なんとか望みは繋がった・・・(=_=;)」
延長に入って、「1人多いのに、なぜキメられんんっ!!!!(-_-^)」
PK始まって、「能活に神の降臨が・・・・・・\(ToT)/」
要約すると、概ねこんな感じ?
もう、観てた人しか解ってくれなくてもいいわ。(笑)
負けたらそこで終わりの決勝トーナメントだから、やっぱ観てるほうも緊張したさ〜。
まぁ、最後にキメたのが中澤だったのが、個人的には嬉しかったな。
それよりさぁ、なんかオーストラリアって“目の上のたんこぶ”みたいに思えてきた。・・・ていうか、オーストラリアは“アジア”じゃなかろう、“オセアニア”だろ。
理由は知ってるし、仕方の無いことは分かってるけど、ならば“アジア・オセアニア杯”っていう名前にすりゃいいじゃんね。(笑)
2007-07-15
続・地デジの問題点
先日の読売の記事に続き、朝日のほうでもみっけた。
こちらは『9回』でなく、『10回』ってなってるけど・・・
まぁ、9回だろうが10回だろうが、大した違いじゃないけどね。
・デジタル放送、番組コピー10回まで 総務省検討委員会
十分な審議・検討という、“熟考の期間を必要とする”重要なプロセスをなおざりにし、国民を置き去り状態のまま“なぜか”急ぎ足で決定されてしまった『2011年完全デジタル放送化およびアナログ停波』。
十分な審議・検討がなされなかった故に次々に浮上してくる様々な問題に対し、“行き当たりばったり”的対処をしながら2011年を目指す『総務省』・・・
こんな「行き当たりばったり的対処」に振り回される我々は、一体どこに怒りの矛先をむけるべきか?
こんな調子でこれから先2011年までの間にも色んなことが好き勝手にコロコロと変更されることは、おおいに予想される。
もうね、メーカーにとっても迷惑な話だが、地デジPRに乗せられ、正直に早期地デジ化を果たした“一部の消費者”が馬鹿を見るのは、もっと気の毒な話だと思うよ。
(かと言って、何も改善されずに現行のまま2011年を迎えるのはもっと問題アリだが。)
社会保険庁の年金問題ではないけれど、これもっきとした国家ぐるみの『詐欺』だろう。
一番確かで馬鹿を見ないためには、2011年実際に『アナログが停波』されてから地デジ環境を整えても遅くは無いと思う。
そうなると皆が皆一斉に様子見状態になり、地デジが一向に普及しなくなって・・・これじゃ、卵が先か?ニワトリが先か?になるわけだが、まぁ、それが『十分な審議・検討をしなかった』ツケだと思えばよいのでは?
カイゼルさんのコメントにもあったように、「視聴率問題により、実際に2011年のアナログ停波は無理」という予想は私も漠然とは持っているが、数字に強い方々はその辺りの実際の数値やデータをお持ちの上でそのような予測をされている方も多いだろうとは思う。
やはり、一番強いのは“既成事実”なのかな?
先日ネットサーフィン中に、別の視点からの『2011年アナログ停波しない』説を唱える面白い意見を発見した。それは、「2011年になったとたんに出されることが予測される、使えなくなった大量のゴミ(テレビ・デッキ)を処理することは無理だ!」と、概ねそのような話だった。
たしかに、正確な数字は判らないが、“国民1人にテレビ1台”というぐらいのテレビ普及率である。2011年になったとたんに全国の各家庭から一挙に廃棄されるであろう、何千・何億個?のテレビやデッキの山をどのように処理するのだろう?大きな問題である。
・・・この『2011年、完全地デジ化/アナログ停波』問題については、まだまだ今後も動向を見守っていきたいと思う。
17:05:18 ‖ Comment (
0) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
2007-07-08
地デジの問題点(補足)
先ほどの記事をUPしたあとに読み直してみて、
「あ、誤解を受けるかもしれないな・・・」
と思う部分があったので、若干補足。
20:03:45 ‖ Comment (
2) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
地デジの問題点
お友達がmixiのニュースで取り上げていた話題なんですが、
・デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ
について。
私が思うに・・・これって
2011年アナログ停波に向け、当初の予想に反して『民間における地デジ化の普及』が思ったように進まない現状を打開する為の、総務省の“苦肉の策?”かと。
確かに、コピーワンス制限は放送番組を気軽に(私的範囲内で)楽しむには大きな『壁』となるわけで、
「9回までコピーできるなら、うちも地デジ化しようかな?」
と、地デジ化を前向きに検討する人が増えるかもしれない。
ただ、私は“地デジ”には賛成だが
様々な問題を抱えたまま『2011年アナログ停波(完全地デジ化)』に踏み切った総務省の方針には以前より大きな疑問を持っている。
この疑問が解決されない限り、私は『2011年完全地デジ化』には大反対である。
以下、
TVなどの『地デジ推進PR』CM等によって、よくわからないまま『地デジ』に踊らされている方々には是非とも聞いていただきたい。
17:08:49 ‖ Comment (
6) ‖ Trackback (
0) ‖ Category:
社会ネタ
Go to a page:
1 | 2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10...
[
前のページ]
[
次のページ]